ポトフに関して日記@5月18日
5月 18, 2008 on 8:46 pm | In diary, eat | コメントは受け付けていません。ポトフ作ってみた。
骨付きの鶏肉 5本
水 カップ5杯(2.5リットル)
タイム 1本
にんにく ひとかけ(1個の1/8くらい?)
塩 大さじ1杯くらい
を弱火で煮込むこと1時間弱。
浮いてきたアクを取り除いたところに野菜を投入。
たまねぎ 3個丸ごと
ニンジン 3本
長ネギ 1本
たまねぎから伸びてきた葱(みたいなもの) 8本くらい
ジャガイモ 特大1個
塩 大さじ1杯くらい
ぜんぶどかっと投入して、さらに1時間ほど弱火で煮込んで出来上がり。
スープがうまい。間違いない。
野菜の滋味があふれ、鶏肉のコクがスープに奥深さを与えている。
しかしだ、どうにも「具」のハーモニーにかける気がするのだがこういうものなのか?
鶏肉はほろほろと柔らかくうまい。
野菜もしっかりと煮込まれているものの素材の味が生かされている。
たまねぎは甘くみずみずしく、ニンジンは堅すぎず歯ごたえを残している。
だがどうもそれだけの気がしてしまう。
パンチがない。驚きがない。
何かを忘れている気がする。
野菜にも鶏肉にもマスタードを合わせて食うらしいのだが
ちょっとこれではシンプルすぎないか。
自分の記憶の中ではポトフの味の記憶がないのでこれ以上判断しようがないのだけど
こりゃちょっと外でポトフを一度食してみる必要がありそうですよ・・・
今夜は食べる前にごそっとコリアンダーを入れてみよう。そして胡椒をきかしてみよう。
ジャガイモを入れたことがマイナスに働いたか?
セロリとキャベツを入れなかったことがまずかった?
あまりにめんどくさいから鶏肉の皮をそのままにしたのが余計だったか?
まあいい。
次にもっと美味しくつくれるように一度、本物を食べに行こう。
しかし・・・スープがマジでめちゃくちゃ美味しいのが・・・たまらない。
これに生姜と葱をちらしたらもっと美味しくなりそうだな・・・水炊き・・・。
カネヅカ アラゾウ日記@5月17日
5月 18, 2008 on 1:05 am | In diary | コメントは受け付けていません。以前まではカネヅカ アラオを名乗っていましたが、
ここにきて上級職であるカネヅカ アラゾウを襲名するのも時間の問題ではないか
というくらいにひどい金遣いです。
アラゾウとるいぞうは名称は似ていますがまったく正反対です。
今日はAmazonとNinja Tuneのオンラインショップ、合わせて$400ほどお買い物・・・
しかもほとんどCD・・・
この国の非常にお粗末な音楽事情のなか、
Amazon君をはじめ、ネットの通販には頼りっぱなしなわけだが、いい加減にしないとまずい。
海にいけてないので主にお買い物がストレス発散になってる・・・
でも服とか買ってねー・・・
靴とかばんを探したいね。でもかばんなんて使う場所がないからまずは靴だな。
明日にでもMadison Avenueに出かけたいけどー明日は雨らしいんだよなー
そういえば、
体重は順調に減り続けて、驚愕の57キロ台に突入。
さすがに自分でもびっくりした。
朝、昼しか食べない生活してると、
バランス悪くて、高カロリー、高脂質の食事ばかりでも
月1キロペースで落ちるという実験結果。
成人病まっしぐら。
食生活って言うのは何年か後にがつーんと跳ね返ってくるとか。
痛風&糖尿病のダブルパンチとか、やだなー。
今日は朝にベリーミックスとキウイ、
お昼はポテトチップス(Jamaikan Jerk味!ケミカル!)とチョコレート。
いったいどうしたらこんなひどい食事になるのか教えてほしい。
やりたいことができないときは日記@5月14日
5月 15, 2008 on 12:11 am | In diary | コメントは受け付けていません。・・・どうする?
とりあえず今はひたすら耐えて身体を慣らしてしまえというベクトルに走っている
けど、これってば間違っているな。
やりたいことを出来るように変えていかないと。
どう変えるか?
考えて考え抜いてロジックを組み立てよう。
やりたいことが出来ない状況を変えられないなら、
また別の道を探さないと。
・・・ここにいてもまだ何も変われていない。
自ら変化するため、身体に刺激を与えていかねば。
ふと気づけばひとつき近くほったらかしの日記。
目標の週一回の更新も出来てない・・・
ここらで備忘録的メモを。
漸く冬が終わったですね!うれしいなー。
- New Jersey のサクラ
僕の部屋の目の前の木はサクラでした。
4月末に2週間ほど、ソメイヨシノかな、と思わせる可憐な花を咲かしていました。
今はところどころでヤエザクラが残っています。ボソボソっと咲いてます。
この地でもサクラといえば日本と合わせて語られることが多いみたい。
どうして日本とサクラのイメージが結びついたのかは調べてみると面白いかも。
東海岸でサクラといえば、首都Washington D.C.が有名。
近郊の町に住む日本人だけでなく、大勢の人が見物にくるといいます。
一方でNew Jerseyには実はその有名なWashington D.C.を上回る規模のサクラの本数を誇る公園があります。
本数を競ってもあまり意味はないのでそれはともかく、そこはとても素敵なところだそうで
今年は行きそびれてしまったのでぜひとも来年はお花見に出かけたい。
アメリカは禁酒法の名残か屋外での飲酒が禁じられているのと
人前で酔っ払うのをあまりいいこととしない文化なので
サクラの下で盛大に酒盛りをすることは不可能。
そのかわりにサクラの周りから余計なものを取り払って楽しむことが出来てそれはそれで趣がある。
- 初Yankee Stadium
Yankee Stadiumは来シーズンからお隣の新球場になるそうで
このふるい球場は今年が最後ということ。
Seattleとの試合ってことで球場には日本人もたくさん。
土曜日の午後のぬるい試合をまったりと見て過ごす。
というか試合はほとんど見ないで、新しいカメラの機能を試す試す・・・
300fps、600fps、そして30-300fpsの可変バージョンでスローモーションばかり。
ただ野球ばかり撮っていてもこの新しいカメラの面白さはまだわかんないな・・・。
・・・撮影に熱中していたおかげであんまり試合自体の印象がない・・・
- West Village周辺をうろうろ
会社の同僚(というか先輩)が帰国するので、歳もわりと近くて色々お世話になった先輩に
お礼をすべく夕食を一緒にする。
というか、普段おそまつな食事しかしていない、もしくは食事をしていないので
たまにはいいものを食べてやる!と意気込んで僕が行きたいお店を予約。
West Villageにあるポルトガル料理 “Alfarma”。
正直言うと、驚きのあるような料理ではなかったけど、
雰囲気も込みで安全なお店、という感じかしら。
魚介のスープ、美味しかったわー。
このWest Village界隈はManhattanの中ではわりと雰囲気がのんびりしている。
Hudson Streetという大通りが走っているのだけどその道もそんなにわさわさしていない。
RRLとかMarcとかお店も点在していていいとこである。
きっとBlooklynだとかWilliamsburgだとかはこんな雰囲気なんだろうな。
ところで僕はこの魚介のスープが大好きだってことを再確認した。
この料理は貝の身をはがしたり、ロブスターの殻を割ったり、作業をしながら食べる。
楽しい。
でも、作業の分だけ完食までに時間がかかる。
自分がペラペラしゃべってしまうととっても他の人を待たせてしまう。
気をつけるべし。
Indiana Jonesから紐解く徒然日記@3月25日
3月 25, 2008 on 9:59 pm | In diary, movie | コメントは受け付けていません。:: INDIANA JONES – OFFICIAL SITE ::
5月末にアメリカで公開されるらしい。
「インディアナ・ジョーンズ」なのな。
確かにDisney Landでもそうだった気がする。東京の。
このシリーズもはじめてみたときはめちゃくちゃ感動したもんなー。
学者という言葉のイメージを覆されたもの。
考古学者ってすっげーなーって本気で憧れた。
だまされてるってことだけどさ。
あとなんといっても「サルの大脳!」「生贄!」。
そこらへんのシーンは小学生には強烈だったわ。今でもよく覚えてるよ・・・
Gooniesに出ていた男の子:Ke Huy Quanが出てたのも大好きになった理由。
この男の子Ke Huy Quan君は、
今はJonathan Ke Quanっていう名前で映画制作してるのか
・・・今年38歳!
というわけで気になってGoogleでイメージ検索してみたらこんなの見つけた↓
3年前の記事だけど、20年経ったGooniesメンバーの大人っぷりがいい。
Chunkはやっぱし人がよさそう。
もう春だね日記@3月23日
3月 23, 2008 on 4:23 pm | In diary, music | コメントは受け付けていません。文字通り、泣いたり笑ったり、いろんなことがあった1年間だった。
でも、毎日、陽射しは優しく、暖かくなってきてるのを感じると
春がすぐそこまでやってきているのがわかる。
時が流れていく、片時も止まらずに。季節が巡る。去年の桜を思い出す。
すっかりと自分の立ち居地が変わっていることに気づく。
変わり変わっていく世の中。
流れ流れていく毎日の生活の果て。
何が残るだろうか。
何を残せるだろう。
いつか心安らぐところにたどり着くよう、わが道を探そう。
この花が咲き始めるのはもうすぐか。
某所で見つけた春を感じさせる歌。
Mac Book AirのCM曲。
ほんとに素敵だから。ぜひ見て。
このMac Book Airの曲はなんとなくいい曲だなーと思っていたんだけど、
今日、Double Famousの人のBlogを見ていたらこのYouTubeへのリンクがあって
あ!と思ってクリックしたの。
ほんとになんていうか自分の心にすっと入ってきて
ハッピーなんだけどほっとするようなこの曲調に
涙がこみ上げてきてしまったよ。
Yael Naim – New Soul
I’m a new soul I came to this strange world hoping I could learn a bit about how to give and take.
But since I came here felt the joy and the fear finding myself making every possible mistakela-la-la-la-la-la-la-la…
I’m a young soul in this very strange world hoping I could learn a bit about what is true and faith.
But why don’t please trying to comunnicate finding just in love is not always easy to make.la-la-la-la-la-la-la-la…
This is a happy end cause’ you don’t understand everything you have done wise everything so wrong
this is a happy end come and give me your hand I’ll take your far away.
[Refrain]:
I’m a new soul I can do this strange world hoping I could learn a bit about how to give and take but since I came here fellt the joy and the fear finding myself making every possible mistakela-la-la-la-la-la-la-la…
la-la-la-la-la-la-la-la-la-la….
今日、3月23日はイースター(復活祭)でした。
おかげで街はすっかり静まり返って、お店もほとんどやっていないようです。
みんな家で家族と一緒に団欒の時を過ごすのかな。
あとでちょっと都会の方にいって様子を窺ってきます。
まだ朝晩はしんとした寒さに包まれるNew Jerseyですが
昼の日差しは春のそれを感じさせます。
窓を開けて車を運転するのが気持ちいい。
東京はそろそろ桜が咲き始めるはず。
うちの近所に毎年、どこよりも早く咲く染井吉野があったけど、
おそらくもう満開に近い花を携えて、道行く人の気持ちを和ませているんだろうな。
花粉がひどい季節でつらいだろうけど、
これからの季節の東京は最高だからね。
よき春を!
<追記>
ぐおー、YaelさんのWebをみたら3月19日にManhattanでライブしてやがった・・・
その日はまた別のライブを見に行ってたんだが・・・悔しすぎ!
ていうか自分のアンテナ鈍すぎる!
サンドイッチは裏切らない日記@3月19日
3月 20, 2008 on 11:05 am | In diary, eat, New York | コメントは受け付けていません。昨日は車の見積もりをもらいにちょっと危なっかしい街にあるディーラーまで
土砂降りの雨の中、夜の8時半頃に出かけたんだけど、
初めての街ゆえ案の定、すぐにディーラーが見つけられなくて時間切れ。
そのままHolland TunnelからManhattanに出て、
Swichでサンドイッチを買って車の中(!)で夕食。
それからHighline Ballroomでライブ見て、Club d’ElfのCDをゲットして帰宅。
うちに着いたのはちょうど12:30くらいだったか・・・
なんだかいろんなことをしようとしてどれもこれも中途半端に終わった一日でした。
ところで、このSwichというサンドイッチ屋は実にうまい。
ややお高いかな、という気もするが、ここのホットサンドは
僕が理想とするところに近い。パリッ+サクッといくからね。
バゲットをぎゅーっとプレスするの。
夜も遅くまでやってるし気軽な雰囲気もいい。
コーヒーもうまい。
僕はFigaroで見つけていってみたけど、New York MagazineでもPick Up されてた。
いついってもどれを食べてもうまい。
Grub Street – New York Magazine
これがお店のweb。
将来やってみたいことのひとつにサンドイッチ屋がある。
東京には美味しいサンドイッチを気軽に出す店がない。
というか僕の気づく行動範囲にない。
だから僕がやりたい。
ちょっと他になかったような、気の利いた美味しいサンドイッチを出す店。
その店ではいろんなサンドイッチを出すんだけど、
もちろんベーグルもやるんだが、
絶対にやりたいことのひとつがこのホットサンド。
パニーニもやるけど、バゲットをぎゅーっとプレスしたのも出す。
すげえうまいの。
そして、美味しいのはもちろんのこと
おなかがいっぱいになるくらいボリュームがあって
さらにたくさんレシピがあって、どれを食べようか迷っちゃうくらいなんだ。
おなかすかしたやつらをとりこにする店。
香ばしいホットサンドの香りが漂う軒先。
いつ行ってもおいしい。そんな店。
レシピとか立地とかサイドメニューとかはたくさん考えていて
頭の中ではばら色の成功物語なんだが
いくつか問題があって、サンドイッチ屋をやるからには
パン屋とは切り離せないわけで、そこをどうやって
ビジネスプランに組み込むか、ちう大きな課題。
そしてパン屋は豆腐屋と同じくらい早起きをせにゃいかん、
という中くらいの課題。
僕はベーグルもバゲットもパンもなーんもつくったことない、
という小さな課題。これはせっかくでっかいオーブンが完備されている
アメリカにいるうちにチャレンジする予定。
あ、このサンドイッチ屋のはす向かいにはカレー屋がある設定です。
僕はそこにお昼を食べにいく。週2回。
というところまで設定できてる妄想族。
しかしサンドイッチというのは原価が高そうなんだよな。
あと作りおきしたくないから、売りのチャンスロスも材料のロスも多そう。
ここら辺は一度シミュレーションかけてみたいな。
安いものでつくると台無しになるし、
一個1,000円で売るっていうのもないし、
そもそも、高く売る必要のある場所には出店したくもないな。
できれば一つ700円以下。
パンを工夫するか・・・
春はまだか日記@3月17日
3月 17, 2008 on 4:51 pm | In diary, New Jersey | コメントは受け付けていません。2月の後半に雪がドカンと降ってから
あっという間に気温が上がってきて
近頃は春の気配が感じられるようになって来たよ。
もう08年も3月中旬。
あっという間に時間ばかり過ぎていくなー。
というわけでこの冬の出来事をいくつかメモ。
This is my office. It’s getting to be a wired room…?
というわけでせっかく広い国の広い部屋に移っても
自分の周りは片付いてない・・・
オフィスの敷地内で思いっきりスリップした結果、この車を走行不能に・・・
同じ車を買う予定。
■Nets
アメリカを訪れるチャンスがあるなら、今ならNBAが楽しい☆
自分はやっぱりヨーロッパのサッカーが大好きだけど、NBAはまた違った楽しみがあるのを発見。
試合中はもちろん、常にお楽しみ満載で飽きさせない。
これは実際に見てみるまで想像つかなかったけど、理屈ぬきに楽しいと思うなー。
■自炊
時間を見つけて自炊をがんばるんだが、おかずを作り出すと
2時間とか平気で経ってて翌日寝不足に・・・
豚肉を焼くときは、思い切って油を使ったほうがうまくいくね。
あと凍ったままの肉は使ってはいかん。油がはねまくって大騒ぎしたよ。
豚汁。
里芋は茹でてから皮を剥くほうがいいらしいね。
生のままがんばってみたら、何度も指を切りそうになったよ・・・
こんな田舎で指を切り落としたらしゃれにならん。
ごぼうは皮をむかにゃならん。
次は肉じゃがにトライしたくて材料は用意してあるんだ。
手抜きバージョン。
でも手抜きっていってもおにぎりをうまく握るのは難しい。
とくに塩気のつけ具合がわからん。
久々に雪が降ってきた日記@2月21日
2月 22, 2008 on 3:35 am | In diary | コメントは受け付けていません。今は深夜26時です。今夜は久々に雪が降ってきました。
しかもしんしんと、どかんと、積もりそうです。
予報は6~7インチ、明日は午前中はオフィスがクローズになりそうです。
しばらく書いてない間にもいろいろと細々出来事があったようななかったような。
自分の不注意っぷりはまったく変わってないなーとショックだったのが、
いつのまにかiPodをなくしたこと、
デジカメを落としたら壊れたこと・・・
iPodはデータ自体は不要だけど、とにかくあの第4世代だか第5世代だかの形状が気に入ってたので
すっげえショック・・・iPod Touchとは違う良さがあったのに・・・
なーんですぐにものをなくすかなー、僕は。
デジカメは落としたら壊れる、そういう事実を再確認した。
但しこれは新しいデジカメを買うための最良の言い訳になることも再確認した。
良いことは漸く免許を取れたこと♪
ちっちぇー。
今週末はちょっと探索に出かける。マンハッタンへ。
一人でできる趣味を確立させに。
あと2days in ParisのDVDを探す。これはJulie Delpyの映画。
そしてMichel GondryのBe Kind Rewindがやってたら観る、かどうかをまず悩む。
その前にやってるとこさがす。
初カレー及びサバイバルのレビュー日記@2月11日
2月 11, 2008 on 7:40 pm | In diary, eat | コメントは受け付けていません。先週の日曜日、生まれて初めて一人でカレーを作って食べた。
- 肉は近所のスーパーでシチュー用の1 inch角の牛肉赤身を買って、表面を焼いてから投入。
ジャガイモは4個。生ジャガイモの皮むきめんどい。 - にんじんは一本。ピーラーが大活躍した。超便利すぎていろんなものの皮を剥きたくなった。
- たまねぎは2個。みじん切りにして投入。
あめ色になるまでじっくり炒めて・・・いられるほど気が長くなかったので
透き通っていい感じに色づいてきたところで切り上げた。 - たまねぎのみじん切りはけっこ慣れてきたよ。
- 日本食スーパーで買ったジャワカレーで仕上げ。
- つぎにカレーにトライするときにはカレー粉+あめ色のたまねぎから作ってみたいな。
- あとはもっと具材を工夫したい。野菜、グリルしたアスパラガス、トマト、ナスなんてものをのっけたい。
案の定、1週間をかけて平らげることになったのだけど
意外なことに肉がほろほろに変化。もっと硬くなるかと思っていたのにこれは発見。
赤身の肉は煮込んでも、時間を置くことでホロホロになる。
ご飯にはもちろん、一日経って硬くなってしまったベーグルを食す際にも大活躍。
にんじん、たまねぎ、ジャガイモを無理なく食べられて非常に満足。
深夜に帰っても、ちょっと温めてご飯にかけるだけなのでこれまた楽チン。
唯一の難点は部屋中がカレー臭くなること。
バスルームのタオルがカレー臭いのにはまいった。
しかし自炊が大変、ていうのが身にしみてわかる毎日ですよ。
気がつくとすぐに手抜きして
ドーナツとかクッキーで夕飯を済ましています。
とあるの日(12月30日!)の夕食・・・
インスタントご飯のお茶漬け+クッキー+スタバ!
我ながらアヴァンギャルドな食い合わせに感心する。
21世紀の食事って感じ。
まあ夕飯はともかく朝飯をしっかり食べないと仕事のテンポが悪くなるので
朝を食べる習慣はつけたい。
そしていい加減に体がおかしいことになっているので、
一日のどこかに体をいじめる時間を入れたいな。
カレーに続くつくりおき系料理としては
次回の候補は「ひじき with 鶏肉+大豆+にんじん」
もしくは「豚汁」が候補だな。
豚汁作成の課題は味噌使いとごぼうの灰汁抜きとみた。
あとは七味を探さないと。
ひじきは・・・あれはどうやって味付けしてるんだ・・・?
サバイバルの旅は果てしない・・・。
この殺伐とした毎日を癒してくれるのはYouTubeの中の蒼井優ちゃんのみか・・・
集英社のナツイチは奇跡に近い。06年版も必見なので男子はチェックして
ダウンロードしてiPodにいれて常時携帯したほうがよいと思う。
読書するぞ日記@2月10日
2月 10, 2008 on 11:37 pm | In book, diary | コメントは受け付けていません。ことばことばことのは
ただ言葉が並んでいるだけなのにそれは涙をこぼさせる
それは生きていこうかなって気持ちにさせる
それは温かかったりする
ただ言葉が並んでいるだけなんだけどことばことばことのは
夏の終わりに淋しくなる
理由がわかった
悲しすぎて笑ったりする
理由がわかった夏いちばんナツイチ
夏いちばんナツイチ私は世界を旅する 言葉をつれて
私は私を旅する 言葉をつれていつか 出会う あなたに
いつか 出会う その時あなたにあげる 言葉を さがそう??
?・・・今年の夏はどんなのだろう・・・?
夏が来るのが楽しみだなー。
近頃、積読状態がさらに進行中。
Amazonのカートにもワンクリックを待つだけの本が何冊もある。
夏の前に読まないと、そして夏には夏の書を読みたいなー。
Powered by WordPress with Pool theme design by Borja Fernandez.
Entries and comments feeds.
Valid XHTML and CSS. ^Top^