Switching languages can also switch personality
6月 27, 2008 on 9:28 am | In misc | コメントは受け付けていません。
Switching languages can also switch personality: study | Lifestyle | Living | Reuters
この記事を見て、漠然としていた自分の中の考えがまたちょっとよみがえってきた。
このリポートの内容には、個人的には大いに興味がある。
もっと詳しい話、というか結論から導き出される新たな仮説に付いての話はどこかにないだろうか?
自分を振り返っても、英語を使っているときと、
日本語を使っているときでは明らかに違いがある、と自己認識している。
ただし、
1.英語と日本語という「明らかに大きな違いをもった言語」間の感覚なのか
(例えば一般的に差が少ないといわれるラテン語系(イタリア語とスペイン語とか)
諸言語間ではどうなのか)
2.生まれつき2種類以上の言語を覚えながら育った場合はどうなのか
(僕は英語を勉強したけど、英語圏で生まれ育った日本人、はまた違う感覚だろう)
という疑問をずっと持っていた。
2.に関していえば、おそらく言語の違いによるPersonalityの変化は少ない、
と経験と感覚から予測するも、1.についてはまったく答えの予想が出来ていなかった。
今回の記事は1.の疑問に対してひとつの方向を見せてくれている気がする。
ところで、昔、こんなことを考えたことがあった。
思考は言語によって規定される。
思考の限界は言語の限界でもある。言語の限界を拡張することは、より広い思考のベースを持つことにつながり
あたらしい視座を獲得することに直接つながる。(外国語の習得の効用)言語そのもの、及び、ある言語で書かれた書物、について研究して思索を深め
新しい解釈を導き出す活動は、確実に他のあらゆる人間の活動の基礎を拡張し
伸びしろを広げることができる。(日本語研究の効用、文学の研究の効用)
思いっきり断定口調で書いてみたが、これはまったく僕の仮説。
こういう場所にでも書いたり、誰かと話をして、頭を整理したいなと思ったままだった。
(海に行く車の中とか、キャンプの夜とかにいきなり誰かに話してみたことがあった気もするけど)
今回のReuterの記事にある研究結果は、僕の上記仮説と補完関係にないかな、と思ったんだ。
外国語を習得することによって、もうひとつの人格形成を行える。
Personalityを切り替える。
Mac OSXとWindows XPを好きなときに切り替えるように
Virtual Machine状態を自己内に作り出せる。
硬直化していた思考がほぐれ、無意識的に想像力が限界を超える・・・どうだろう。
Continental to Join Star Alliance
6月 26, 2008 on 6:58 pm | In misc | コメントは受け付けていません。東京行きのチケットを探している最中に気づいたこと。
Continental to Join Star Alliance
おおーContinentalがStar Allianceに参加!
ANAでマイルを貯めてた自分としてはラッキー。
なんたって我らがNewark空港(EWR)はContinentalのハブなので
国内出張というと100%Continentalなのだ。
Newark空港なら勝手もわかるし、
駐車場の場所も頭に入ってるし
なにより近いし(車で30分)、なんだか便利になりそうでこのニュースは歓迎。
ただし今回は「合意」ってニュースなので、実際にサービスが始まるのは
09年末頃の見込み、ふーん。
・米国国内出張のマイルをANAにつけられる
・ANAマイルがたまりやすくなる、東京に行くときにANAで使いやすくなる
ところでNew York(というかJFK)にはANAって一日一便しかないから
恐ろしく込んでるんだよね・・・JALに比較すると。
JALなら時間もFlexibleだし(たくさん飛んでる)。
機材にはずれが少ないからANAユーザーしてるけど
JFKを使う限りにおいてはやっぱりJALかなー
と、じつは今度のチケットは久々にJALにしようかと。
747っつうのがひっかかる・・・なんで777にしないんだか。
世界を変えよう ナツイチ2008
6月 26, 2008 on 2:52 am | In book | コメントは受け付けていません。…自分、どんだけ蒼井優が気になってんだよ。
と自分突っ込みを入れつつチェック。
本日Launchingのナツイチ08。
まだ中身を見る時間がないけどとりあえずオープニングムービーの
蒼井優にぐっときた。
08年のナツイチは蒼井優の表紙はないみたい。
気になるのは「伊豆の踊り子:荒木飛呂彦バージョン」。
なんかあの独特の擬態語?擬音語?が眼に浮かぶようだ…
…これが伊豆の踊り子かどうかはともかく。
今度、東京に帰ったときには
ハチクロとクワイエットルームへようこそのDVDをゲットして
New Jerseyに持ち帰ろう。
いまのうちにAmazonで手配しておこう。
漫画喫茶でハチクロ全部読もう。
…ん?DVDと漫画だけ?本じゃねー。
グラノラ×ヨーグルト
6月 25, 2008 on 9:33 am | In eat | コメントは受け付けていません。最近知った食べ物、グラノラ。
Wikipediaの情報によるとどうやらケロッグだかの商品名らしいが
確かにシリアルの一種と納得。
麦とか米とかナッツとかオーブンで香ばしく焼き上げた穀類とドライフルーツなんかのミックス。
これをヨーグルトに混ぜて食べるのが美味しい。
ヨーグルト+グラノラ+ジャム の組み合わせをスタバで体験したところ
なかなかイケル、ってことで自分でもおうちで再現したのがきっかけ。
ただしジャムを丸々一個買うのはやや怖いので、
生フルーツ(主にベリー)をがっといく。アメリカ飯だなーって感じがする。
グラノラ(グラノーラ?)はWholefoodsで買う。
おしゃれっぽく、というよりもなんとなく安全そうなので。
このグラノラ売り場には米なんかも一緒に売ってる。
仕組みはセルフサービスの量り売り。
実は試食したい放題。すごく楽しい。
(実はアメリカの生鮮食品売り場はほぼどこでもなんでも試食はできるんだ。)
ヨーグルトはいくつか試した結果、このFageというGreek Yogurtが
くせもなくてまろやかでうまい、という結論に達した。
このFageのヨーグルトは日本のヨーグルトと比較してもなかなかのレベルではないかと思う。
ただお値段がお高い(4.99/500グラム)。
食費は多少使いすぎたとしても、健康とのトレードオフと考えているので
あんまし値段は気にはしていないのだけど、いちおうコスト削減の可否を判断するため
この前WholeFoodsのPBのヨーグルトも買ってみた。
お値段が1/3くらいなので美味しかったら乗り換えも検討する。
アメリカの食品はヨーグルトに限らずとかくFat Freeなので、
Fat Addictな僕には自分好みの食品を探すのが難しかったりする。
その点、このFageはしっかりFatそのまま。
ポイント高い。
で、そんなたかがヨーグルトとグラノラごときをネタにうだうだエントリを書いて
たいしたオチがない、というルール違反なんでいつも食ってる状態を晒す。(先週末撮影)
盛り方がアメリカンでしょ。
これだけ食べるとずしっとお腹にたまっていい感じです。
・・・やっぱし落ちないけど、以上近頃流行の朝飯紹介。
アメリカ飯食って、今週も張り切っていく!
夏の宵にはJazzを Brad Mehldau Trio at Zankel Hall
6月 24, 2008 on 7:39 pm | In music | コメントは受け付けていません。おそらく世界一のFestival密度を誇ると思われる夏のNew York City。
先週から今週にかけてはJVC Jazz Festivalとやらで数々の素敵なコンサートをやってます。?
目移りするようなラインナップだけどさすがに平日に駆けつけるのはしんどいということもあり、
一方で念願でもあったので、週末にひとつ、Brad Mehldau Trioのコンサートいってきた。
いつものLast Minuetsでなくて、しっかり1ヶ月前にチケットを予約して。
Continue reading 夏の宵にはJazzを Brad Mehldau Trio at Zankel Hall…
レバニラから学ぶ
6月 18, 2008 on 1:27 am | In eat | コメントは受け付けていません。暑くなってきた今日この頃、あぶらっこくてがつーんとくるもの食べたくなります。
そういうときになんとなーく足が向かう先は中華料理屋だったりして
餃子とビールとメンマを頼んで、その後に出てくるのがレバニラだったりするわけで、
こっちじゃそんな贅沢はないのですべてDIY精神。
よし、ひさびさレバー食って、体内の鉄分を活性化させて、来るべき季節に備えるか!と。
まあ実際は、スーパーでレバーを見つけて「うまそうじゃーん」と買ったはいいものの
しばらく冷蔵庫で放置されているのを見つけて「このまま廃棄処分じゃまずい」と
応急処置的につくった、という・・・
ともかく、レバニラつくった。
結論から言うとこれは僕の代表作になったね。
08年上半期MVPは遅れてきたレバニラに決定。
この半期の締めの最後に滑り込み。いやー間に合ってよかった。
ところで今回のレバニラはなかなか自分も成長の後がみえた、
というか大げさにいうと勉強になったぜよ・・・。
今回はこんな感じの材料でいってみた。
レバー 1パック(1ポンド=450グラムくらい)
たまねぎ 特大1個
にら 1束
赤パプリカ 1個
しょうが
にんにく
ほんとはこの写真に写っているすべてを投入しようを思ったんだけど
たまねぎとパプリカとレバーを準備したところで
あまりにも量が多くなってきたのに不安になって
その他パプリカ、長ネギは撤収。えのきも撤収。
冷蔵庫で次回まで待機となりました。
レバーに下味を、と思って血抜きしたあとに
しょうゆ+酒+塩+胡椒+ごま油につけておいた。
これを炒めているときに問題発生。
今思えば、ここでの判断が良かった。
何が発生したのか、
「フライパンのなかでしょうゆが焦げ始めた!」
レバーは鶏レバーにした、すなわち
でかい&プリプリして膨らむ、
それ故、なかなか火が通らなかったのよね。
そしたら時間をかけすぎたらしくフライパンの一部で
しょうゆとにんにくとしょうが焦げ始めた。
普段こういうケースに遭遇すると「えーいままよ」と
そのままニラを投入してしまうところなんだが
今回は冷静にすぐに火を止めて、いったんレバーを引き上げて、
フライパンを洗って焦げ付いたしょうゆを落として
それから調理再開。
この無難な判断の結果、
まったくもってうまいとしか言いようのないレバニラが完成。
不測の事態が発生したときに、強引に進めるのではなく
勇気を持って一時撤退した方がいいときもある。
臥薪嘗胆を厭わない。
そんな教訓を得た、有意義なレバニラであった。
つまり臥薪嘗胆って言葉を使いたかっただけ。
何事も火加減って難しいな!
パプリカの赤が効いてるよね。
たまねぎがうまい。マジで。
冷蔵庫に保存して4日間も食べられました。
ごちそうさま。
FABRICLIVE.37 Caspa & Rusko
6月 17, 2008 on 10:34 pm | In music | コメントは受け付けていません。FABRIC LIVE 37 Caspa & Rusko
お店でかかっていたMix CDの古き良きJungleを思わせるような
雰囲気が気に入って買ってしまった一品。
家までの帰り道、さっそく車の中でPlay!・・・・
冒頭からズーンと来るDubstep!・・・「重い・・・!」・・・この人たちDubstepだったんだ・・・。
T20くらいまではとにかくズシッと重量感のあるDubstepが続く。
初めてこういったダビーなのを聞くと重すぎーに感じる。
ところが、そこは肩の力を抜いて2回目に聞くと、
この音に身をまかせるのがとんでもなく気持ちいいことであることに気づく。
正直、自分自身は今までDubstepの雰囲気を敬遠していたので
こういった形でその良さに触れる事になるとは思わなかった。
T22-23くらいから一気にアッパーに持ってかれてお祭りモード。これを求めてた!
ロンドンもそうだけど、マイアミあたりでもうけそうな雰囲気。
Caspa&Rasco、まだ若い二人組みだけに勢いアリ。あなどれん。
DubstepってD&BのDub mixが原型なのかしら。
聞けば聞くほど懐かしい。
(今ももちろん好きだけど)昔はよくこういう音をおっかけてたなー。
あれから十日後
6月 16, 2008 on 10:00 pm | In misc | コメントは受け付けていません。米国生活も6ヶ月を超えて、意識的に日本の情報から距離を置くようにして
より自分をこっちに馴染ませるようにしてはいるんだけど、
やっぱり気になっちゃうのは日本のニュース。
やっぱし文字を見るだけで頭に入る情報っていうのは強い、英語は読まないといけないもの・・・
地球の裏側の焼き鳥屋の新装開店なんて気にしてんじゃねぇっつの、はー女々しいったらありゃしない。
・・・・ともあれ、今日、目に付いたのはこれ↓。
レプリカをAmazonで買おうかどうか散々迷って買わなかったんだけど
まさかYouTubeで見ることが出来るとは。
これを黒板に書いたっていう学校、行って見たかったなー。
Brutusの最新号も井上雄彦特集だねー。
緊急特集 井上雄彦
実際にスラムダンクをよんでた頃ってそんなに意識してなかったけど
久々にみると、実はくさいセリフがたくさん散りばめられたりしていて(いい意味で)
歳をとってからこの井上さんて人が気になって、感心したりしてた。
20世紀の名言録に載るともいわれる安西先生の言葉だけでなく、いい言葉がたくさん。
すっと心に入ってくるような言葉に勇気付けられたりする。
スラムダンクって今の若い人たちにとってもそんなマンガなのかな。
そうだといいなー。
Pepsi Surf
6月 12, 2008 on 12:26 am | In fun | コメントは受け付けていません。あんまし頻繁にエントリかけないのは、
1. まともなネット接続環境がオフィスにしかない
2. かといって仕事中に書いたりすると集中が途切れるのでまとまった時間が割けない
3. 必然的に日記とか書きづらくなる
4. 短い手抜きが多くなる
ってことで、いまさらながら言い訳がましいことを書くのだが・・・
先週末は最高気温華氏100度超(摂氏37度超)ってことで
それはもうとんでもない真夏でした。ここ数日はほんとにとんでもなかった。
とても外を歩けない・・・
そんななか初めてJersey Shoreに遠征にいってきたよ。
海の水は冷たいけどすっかり気持ちよくなりました。
まあ寝坊したせいでお昼頃に入ったら満潮でぜんぜん波がなくて
乗れなかったんだけど・・・
というわけで夏らしいYouTubeからの拾い物を・・・
iPhone 3G
6月 9, 2008 on 4:36 pm | In misc, tech | コメントは受け付けていません。ようやく日本語入力に対応!
3Gよりなにより、OSのアップデートがうれしい。この日を待ってたよ。
日本語でメールも出来るようになるってことだし、買っちゃうんだろうなー。
これでメールはやりたい放題だ。
あと気になるのは7月11日22カ国発売(日本含む)ってことで、初回ロットがどうなのか。
アメリカには充分に供給されるだろうけど予約は必須かな・・・
ところで何に一番びっくりしたって
8GB $199, 16GB $299っていう価格設定もそうだけど
Steve Jobsの激やせっぷり!体調不良?別人かと思った。
画像はEngadgetから借用
iPhoneにはキャリアとのRevenue Share契約がある。
さらに2年間のデータ契約がセット。
とすると、8GB$199といわれても
単純には他の$199商品との比較はできない。
ただしこれは明らかにマーケットリーダー戦略だわね。
Marketingの教科書に出てきそうなほどの。
コンパクトデジカメの最普及価格帯が$199を下回り、
カーナビの値段も$199がひとつのポイントになってる。
iPhoneにはGPSも内蔵したとなるとカーナビとして使う方法が出てくるのは時間の問題。
カメラとしては、性能の差はあるとはいえ、メモ代わりのカメラとしては
こんなに使い勝手のいいものはないし、写真のブラウザとしては
今の時点で最高の使い心地。
どこまで数字として目に見えるかどうかはわからないけど
またひとつ変化要因がでてきたってことか。
>追記
AT&Tのプレスリリースをみると
AppleとAT&TのRevenur Sharing契約は終了する、と。
さらにMonthly SubscriptionはMinimum$69(データ+音声無制限)だと。
このRevenue Sharing契約がなくなるっていうが意味するのは、
近い将来にUSでもSIM Free版が出るってこと?
Powered by WordPress with Pool theme design by Borja Fernandez.
Entries and comments feeds.
Valid XHTML and CSS. ^Top^