Uniqlo Calendar
8月 27, 2009 on 9:56 am | In design, fun | 4,803 Comments
久しぶりに見たら中身が変わっているような気がしたよ。
もしかしたら少しずつ素材を入れ替えてるのかな。
フルスクリーンにするとおもわず時間を忘れてぼーっと眺めてしまう。
心地よさ相変わらず。
欧州「シビック TYPE R」を日本で、来春発売
4月 22, 2009 on 9:47 am | In design, fun, tech | コメントは受け付けていません。このニュース、ぐったりと人生に疲れていた時期に
クリップだけしておいたんだけどww
どうなったんだろう?
Hondaのwebをみても何にも載ってないなー。
もう販売終了or やっぱし中止?
もちろんType Rに乗れれば最高だけど、
僕みたいな一般人にとっては普通の3ドアハッチを
ぜひとも日本でも発売してほしい。
しかし日本では車ってほんと金のかかる贅沢品だよなー。
それに引き換えこっちはコストが安いこと・・・
アメリカ人のライフスタイルが変わることがあるのだろうか?
にわかには信じられないけど、
まるで携帯電話が数年で広まったように、
アメリカを変えていくのだろうか。
オバマ大統領の力だけではうまくいかないような。
かっこいい・・・
これでサーフボードが載せられたら文句なしだ。
I-Movix SprintCam v3 demo reel
4月 21, 2009 on 9:49 am | In design, fun, movie, tech | コメントは受け付けていません。
I-Movix SprintCam v3 NAB 2009 showreel from David Coiffier on Vimeo
I-Movix SprintCam v3 demo reel shows what 1000 fps of HD can do
1000fps in HD の世界。
すげー・・・
このmovieをアップしている人、vimeoに他にもいくつかmovieをアップしている。
そのどれもがため息モノの美しさ。
動画は雄弁に語るなあ。
業務用カメラの世界はすごいぜ・・・
こういったスーパースローモーションの世界を撮る機能を
コンパクトカメラに凝縮して誰もが手に届くレンジで提供しようとしているのが僕ら・・・なんだけど、
なかなかこのオモシロさと感動を伝えきれず苦戦中。
と、ちょっと話を横道にそらしてみるけど、
静止画の世界においてはややハードの進化も停滞気味(進化の突き当たり?)な昨今、
Canon、Nikonが一眼レフに動画撮影機能を載せてきたように
これからは動画機能が差別化のポイントの一つとして、大きく扱われることになるかも。
ただし問題はその機能を本当に誰もが必要としているか?ということか。
カメラ、ビデオカメラ業界全体としてさてどこに向かうのか。
最後に笑うのは誰かな。
個人的にはどこがマスマーケットにおける落としどころになるか
の見極めが肝心と認識。
でもそんなこと誰もが考えてるよね。
日々しのぎを削っておりますww
The AXE Effect
4月 11, 2009 on 9:17 am | In design, fun, Tokyo | コメントは受け付けていません。THE AXE EFFECT | AXE RESEARCH LAB
これすげー・・・っていうかオフィスで見たらびっくりするから注意。
いやーどきどきした。
・・・・なんていうんだろ、新しい切り口で男の情緒的部分に
訴えかけてきたね・・・。実際に商品を買うかどうかは別にして。
すごいわ、ある意味めっちゃえぐい。
「どきっ」としている僕がおかしいのかな。
こんなところで世捨て人みたいな生活だからかな・・・。
ともあれ百聞は一見にしかず。ぜひ見てみるといいと思われ。(おそらく期間限定)
AXEは以前にも「女の子がモーニングコールしてくれる」っていう
おもしろいマーケティングをしていたけどまいどまいどすごい・・・。
うまくリーチして売れてるのかな。
JAK JIL
4月 5, 2009 on 9:06 am | In design, fun, New York | コメントは受け付けていません。モードの世界に深くくコミットしている人々の写真を眺める。
眺めているうちにだんだんと感覚が麻痺してくるのが可笑しい。
しかしこのJAK JILのなかの靴の特集はすごい。
すごいとしか形容しようのない靴、ってあるんだと知ったよ。
もちろん素敵な靴もたくさんある。
ところですこし前から気になるのが、
一見普通の靴っぽいのに先っちょが開いていてつま先がでてるやつ。
いつの間にかこんなの流行ってんの?
足ぶつけて怪我しそう・・・
って思った僕はおじさんだよな。
そりゃコレステロール気にするわ。
貝殻みたいな家
4月 3, 2009 on 9:15 am | In art, design, fun | コメントは受け付けていません。めっちゃ素敵な家。
まるでガウディ作品のような
芸術作品のような家。
貝殻の口の部分、レインボーカラーのガラスが素敵。
2006年にメキシコシティに出来上がったこの家には
4人家族が住んでるって。
(リンク先にもっと写真あるよ)
DVICE: Shell-shaped Nautilus House is gorgeous inside and out
この家をデザインした人のwebがまたすごい。
自由奔放にやってまーす、てな面白くも
気持ちよさそうな建築作品がたくさん。
これは必見。(もしかしたらCasa Brutusあたりで既に特集済みなのかもだけど)
Let It Shine
4月 2, 2009 on 9:45 am | In design, fun, misc | コメントは受け付けていません。HondaのADや良し。
インサイトまだ東海岸では見かけたことないけど
西の方や日本だともう走ってるのかな。
Let It Shine いい言葉だ!
あくまで感覚だけど、Hondaは日本の自動車会社のなかで唯一
クリエイティビティをわかりやすい形で発揮する能力を持っていると思う。
(使ってる代理店のセンスがいいのかな?)
そしていい形でブランド価値を保っている。
これはメーカーという立場ではとっても大切なこと。
わかりやすいところではAppleに近い。(とまでいうと持ち上げすぎか・・・)
アメリカで車を探そうとするとすぐに気がつくんだけど
3大メーカー+日系大手(T、N、H)がいわゆるメジャーブランドで
それ以外っていうのは刺身のツマ。*1
(もちろん局地的に、例えば東海岸だとBMW、Audiがめちゃ多い、とかはあるけど)
そのメジャープレーヤーの中で、Hondaは特にラインアップが少ないのに
確実に売れる車を持っていて、そしてみんなおもしろいほどHondaに乗る。
もうひとつ。
3大メーカーの車は中古になると値が下がるけど、Hondaは値段が下がらない。
アメリカ人のなかにあるHonda信仰、Hondaブランド価値が
大きな役割を果たしているはずと思っているんだけど
それをどうやって創り上げたんだっけ・・・?
F1はEuropeだよね・・・。
*1:僕が乗ってるのはSubaruだけどマニアックにちかい。
ちなみにアルファロメオ、フィアット、プジョー、ルノー、シトロエンといった
欧州のメジャープレーヤーはアメリカでは売ってない。
無駄にお金がかかるだけだから全員撤退済み。
Sir Brooklyn & Toujours Toi
3月 31, 2009 on 9:42 am | In art, design, fun, misc, New York | コメントは受け付けていません。このSirっていうお店の↑このテロん具合にやられた。
めっちゃツボだ。
このお店・・・女の子ものしかないんだろうな・・・
でも置いてあるアクセサリーもめっちゃ可愛いづら。
いやーきになるわ。素敵だ。
自分が素敵だと思うもの、美しいと思うもの、気になるものに触れていたい・・・
間違いなく僕が行く店じゃないんだがww
Airstream
3月 29, 2009 on 9:56 am | In design, fun, misc | コメントは受け付けていません。これって映画の中のものかと思ってたけど、まだまだ現役。
こんなのを引っ張って大陸を周遊する旅にいってみたい。
カコいい・・・。
このPanamericaは名前もすごいけど装備もすごい。
後方がバイクやカヌーを収容するガレージになってる!
このモデルはだいぶスマート。
モダンやわー。
このAirstreamって完全にワンアンドオンリーだよね。
まさにブランド。すばらしいAirstream Experienceってやつだ。
とづらづら書いたところで日本にも代理店があるのにきづいたよ。
めっちゃお高いです。
Jack Spade
3月 26, 2009 on 10:45 am | In design, misc, New York | コメントは受け付けていません。ManhattanのSOHOにお店をもつJack Spadeさん。
どう考えても趣味でやってるとしか思えない品揃えとかこの力の抜けたwebとか、
なかなかいい感じ。
しばらくwebも覗いてなかったけど久々に見たらSaleやっとる。
ここのMessanger Bag、実はApple Storeでも昔は取り扱ってたりして
気になっていたのが・・・安い!
・・・いまは抑えたけど、週末まで残ってたらポチッとしよう・・・。
Powered by WordPress with Pool theme design by Borja Fernandez.
Entries and comments feeds.
Valid XHTML and CSS. ^Top^