さっさと一般財源にして・・・日記@3月27日

3月 27, 2008 on 11:30 pm | In misc | コメントは受け付けていません。

首相の発言が弱すぎる、なんだか後で覆されそうな不安。
たのむから不安だけで終わってほしいな・・・

ネットからだけ日本についての情報をとっているので
だいぶ偏った見方なのかもしれないが、
つくづく日本の政治家って言うのは自分のために働いていて、
将来の日本のことなんてまったく考えていないんだろうなー
と感じてしまうこのごろ・・・

ガソリン税の暫定税率にせよ、日銀総裁問題にせよ・・・・
政治の世界においてはもちっと経済問題にポイントを置けないのかね。
日本という国を経営している感覚はないのかな。
このままだと日本人は少しずつ貧しくなってしまいそうだ・・・

忘我するような音

3月 27, 2008 on 9:59 pm | In music, Tokyo | コメントは受け付けていません。

つまりトランシーな音というか、
いい音にはTranceさせる何かがあるよな。
そしていい音といい場所といい人といい酒が混ざると
間違いなく持って行かれて帰って
そのままHard Landingで大瀑布。

この国ではさすがにそれはできないのでかなり自重しております。
が、先日、ついにその機会が・・・・やってしまった・・・

ROVO presents MDT FESTIVAL 2008 !!!!!!

この5月のROVOってもはや恒例なのな。
確か一昨年とか売り切れていたような。
Man Drive Tranceをリキッドでやっていた時代が
もはや遠い昔のようだ。
バイオリンとドラムがぐあーんといいながら
日比谷の夜空にこだましていくのがたまらんのよねー。

そういえばこの前、Club d’Elfのライブにいく機会があったんだけど
Club d’Elfの面子にviolinが入ってて、
初めてClub d’Elfを目にした日本人的には
「あーROVOっぽーい!」
というのが第一印象でした。
そのClub d’ElfがライブをしたPartyは
Manhattanの多様なコミュニティを垣間見せるような
とっても興味深いものだった。
いつか誰かを連れて行ってみたい。
人が化学反応しそう。

World Beat ’08 7/6 Sun 日比谷野音

なんで日本のイベントに反応してんだー、
と自分に突っ込みを入れつつ。
渋さ知らズはあの場所にぴったりだもんなー。
7月の野音なんて蒸し暑くって蚊とかもいてサイコーだよなー。

Photoshop Express beta

3月 27, 2008 on 8:23 pm | In design, misc | コメントは受け付けていません。

Adobe Photoshop Express – Made You Look.

Adobeだけにオンラインで写真にレタッチ出来るらしい。
とはいえ基本はFlickrとかPicasa Web Albumのような写真共有サービスのよう。
2GBのフリースペースはまあ普通は十分だよな・・・
2GBに達するまで無制限にじゃんじゃんアップロードできるのかは未確認。

fotologueみたいにFlashがばんばん使われているのが
(というかAdobeだから当然なわけだけども)
なんとなく気になる、というかアメリカは回線が遅かったり
T1とかCableとかをシェアするようあな使い方が多かったりで
ほんとーにどうしようもないくらいにいらいらすることがあるので・・・・

米Adobe、オンラインサービス「Photoshop Express beta」を公開

こういった写真共有サービスってもっとおもしろいはずなんだよ。
もはやカメラはデジタル化がこれだけ進んだのだから
写真の楽しみ方もきっと変わる、もっと変わる。
どうやって敷居を下げて、コツをつかんでもらうか。
面白そうな気配はたくさんあるけど、どうやってアプローチするのがいいのか。
これから頭を整理していかないと。

Antarctic ice shelf collapses

3月 25, 2008 on 10:49 pm | In misc, science | コメントは受け付けていません。

Manhattan島の約7倍の大きさの氷塊が崩壊したって。
これだけの規模の崩壊は観測史上初めて、と。
写真だけだとなかなかこの崩壊の規模はつかみづらいけど
明らかになにか異常な事態が進んでいることは感じ取れる・・・・

BBC NEWS | Science/Nature | Antarctic shelf ‘hangs by thread’

Antarctic ice shelf collapses – Google News

Slab of Antarctic ice shelf collapses | Environment | Reuters

これってやっぱし温暖化の結果だよなー。
温暖化のメカニズムはなんとなく理解できているつもりなんだが
この国にいるとすっかりこういった地球規模の環境問題とかへの
関心が薄められていく・・・
南極の氷と直接的な因果関係はないとしても、
地球規模の変化ってつまるとこと「北京で蝶が羽ばたくと・・・」のButterfly Effectでしょ。
ごみの分別すらない社会ってどうなのよ。
危ない危ない。
こんなところはアメリカ人にならないようにしないと。

けどこのButterfly Effectっていう言葉、おもしろいよねー。
いわゆる「カオス理論」、昔から興味があって本をそろえてはいるものの積読状態・・・
社会から隔絶された今こそ勉強するときかしら・・・?

Indiana Jonesから紐解く徒然日記@3月25日

3月 25, 2008 on 9:59 pm | In diary, movie | コメントは受け付けていません。

:: INDIANA JONES – OFFICIAL SITE ::

5月末にアメリカで公開されるらしい。
「インディアナ・ジョーンズ」なのな。
確かにDisney Landでもそうだった気がする。東京の。

このシリーズもはじめてみたときはめちゃくちゃ感動したもんなー。
学者という言葉のイメージを覆されたもの。
考古学者ってすっげーなーって本気で憧れた。
だまされてるってことだけどさ。
あとなんといっても「サルの大脳!」「生贄!」。
そこらへんのシーンは小学生には強烈だったわ。今でもよく覚えてるよ・・・
Gooniesに出ていた男の子:Ke Huy Quanが出てたのも大好きになった理由。
この男の子Ke Huy Quan君は、
今はJonathan Ke Quanっていう名前で映画制作してるのか
・・・今年38歳!
というわけで気になってGoogleでイメージ検索してみたらこんなの見つけた↓

This is our time

3年前の記事だけど、20年経ったGooniesメンバーの大人っぷりがいい。
Chunkはやっぱし人がよさそう。

もう春だね日記@3月23日

3月 23, 2008 on 4:23 pm | In diary, music | コメントは受け付けていません。

文字通り、泣いたり笑ったり、いろんなことがあった1年間だった。
でも、毎日、陽射しは優しく、暖かくなってきてるのを感じると
春がすぐそこまでやってきているのがわかる。
時が流れていく、片時も止まらずに。季節が巡る。去年の桜を思い出す。
すっかりと自分の立ち居地が変わっていることに気づく。

変わり変わっていく世の中。
流れ流れていく毎日の生活の果て。
何が残るだろうか。
何を残せるだろう。
いつか心安らぐところにたどり着くよう、わが道を探そう。
この花が咲き始めるのはもうすぐか。

某所で見つけた春を感じさせる歌。
Mac Book AirのCM曲。
ほんとに素敵だから。ぜひ見て。

このMac Book Airの曲はなんとなくいい曲だなーと思っていたんだけど、
今日、Double Famousの人のBlogを見ていたらこのYouTubeへのリンクがあって
あ!と思ってクリックしたの。
ほんとになんていうか自分の心にすっと入ってきて
ハッピーなんだけどほっとするようなこの曲調に
涙がこみ上げてきてしまったよ。

Yael Naim – New Soul

I’m a new soul I came to this strange world hoping I could learn a bit about how to give and take.
But since I came here felt the joy and the fear finding myself making every possible mistake

la-la-la-la-la-la-la-la…

I’m a young soul in this very strange world hoping I could learn a bit about what is true and faith.
But why don’t please trying to comunnicate finding just in love is not always easy to make.

la-la-la-la-la-la-la-la…

This is a happy end cause’ you don’t understand everything you have done wise everything so wrong

this is a happy end come and give me your hand I’ll take your far away.

[Refrain]:
I’m a new soul I can do this strange world hoping I could learn a bit about how to give and take but since I came here fellt the joy and the fear finding myself making every possible mistake

la-la-la-la-la-la-la-la…

la-la-la-la-la-la-la-la-la-la….

今日、3月23日はイースター(復活祭)でした。
おかげで街はすっかり静まり返って、お店もほとんどやっていないようです。
みんな家で家族と一緒に団欒の時を過ごすのかな。
あとでちょっと都会の方にいって様子を窺ってきます。

まだ朝晩はしんとした寒さに包まれるNew Jerseyですが
昼の日差しは春のそれを感じさせます。
窓を開けて車を運転するのが気持ちいい。

東京はそろそろ桜が咲き始めるはず。
うちの近所に毎年、どこよりも早く咲く染井吉野があったけど、
おそらくもう満開に近い花を携えて、道行く人の気持ちを和ませているんだろうな。
花粉がひどい季節でつらいだろうけど、
これからの季節の東京は最高だからね。
よき春を!

<追記>
ぐおー、YaelさんのWebをみたら3月19日にManhattanでライブしてやがった・・・
その日はまた別のライブを見に行ってたんだが・・・悔しすぎ!
ていうか自分のアンテナ鈍すぎる!

http://www.yaelweb.com/

Verizon wins C block

3月 20, 2008 on 5:23 pm | In misc, tech | コメントは受け付けていません。

大方の予想通りのVerizonとAT&T・・・さてこれからどうなるか。
否定的な意見も目に付くけど、Open Access という課題に
Verizonがどういう風に対応してくるのかが見ものだなー。
09年に停波したあとどういうタイムラインで新しい枠組みが
立ち上がるのかも気になるところ。
あとはMobile WIMAXがどこかで実用化されるのか・・・

Andoroid携帯のリリースラッシュにも期待☆

FCC releases 700MHz auction details, Verizon, AT&T big winners – Engadget

Verizon and AT&T win big at airwave auction | Technology | Reuters

Verizon Wireless Wins Biggest Swath of U.S. Airwaves (Update5)

Verizon Wins Key FCC Auctions

Wireless Spectrum Auction – Blogrunner

dailywireless.org ? Verizon Gets the “C” Block

FCC Auctions: Summary: Auction 73

Open Accessを条件とさせた時点でGoogleの野望は半ば果たされていた
という見方が一般的みたいだけど、自分もそう思う。
こっちの世界のインフラ部分を運用するのはやっぱりGoogleじゃないんだろうな。
こういったGoogleのやり方をを批判する人もいるだろうし、
簡単に言ってしまうと、日本人のおじさんたちにはこのGoogleの行動だけでなく
Auctionの仕組みからして理解しがたいだろうけど、
一方でここまで合理性を追求することで壁を破っていくのが
アメリカの強さなのかもしれない、と感じるこの頃。

あと、これがアメリカにおけるキャリアと端末メーカー、Consumerの力関係を
変化させる要因になるといいなー。という零細端末メーカー側からぼそっと・・・

サンドイッチは裏切らない日記@3月19日

3月 20, 2008 on 11:05 am | In diary, eat, New York | コメントは受け付けていません。

昨日は車の見積もりをもらいにちょっと危なっかしい街にあるディーラーまで
土砂降りの雨の中、夜の8時半頃に出かけたんだけど、
初めての街ゆえ案の定、すぐにディーラーが見つけられなくて時間切れ。
そのままHolland TunnelからManhattanに出て、
Swichでサンドイッチを買って車の中(!)で夕食。
それからHighline Ballroomでライブ見て、Club d’ElfのCDをゲットして帰宅。
うちに着いたのはちょうど12:30くらいだったか・・・
なんだかいろんなことをしようとしてどれもこれも中途半端に終わった一日でした。

ところで、このSwichというサンドイッチ屋は実にうまい。
ややお高いかな、という気もするが、ここのホットサンドは
僕が理想とするところに近い。パリッ+サクッといくからね。
バゲットをぎゅーっとプレスするの。
夜も遅くまでやってるし気軽な雰囲気もいい。
コーヒーもうまい。
僕はFigaroで見つけていってみたけど、New York MagazineでもPick Up されてた。
いついってもどれを食べてもうまい。

Grub Street – New York Magazine

これがお店のweb。

Swich

032008_01.JPG

将来やってみたいことのひとつにサンドイッチ屋がある。
東京には美味しいサンドイッチを気軽に出す店がない。
というか僕の気づく行動範囲にない。
だから僕がやりたい。
ちょっと他になかったような、気の利いた美味しいサンドイッチを出す店。
その店ではいろんなサンドイッチを出すんだけど、
もちろんベーグルもやるんだが、
絶対にやりたいことのひとつがこのホットサンド。
パニーニもやるけど、バゲットをぎゅーっとプレスしたのも出す。
すげえうまいの。
そして、美味しいのはもちろんのこと
おなかがいっぱいになるくらいボリュームがあって
さらにたくさんレシピがあって、どれを食べようか迷っちゃうくらいなんだ。
おなかすかしたやつらをとりこにする店。
香ばしいホットサンドの香りが漂う軒先。
いつ行ってもおいしい。そんな店。

レシピとか立地とかサイドメニューとかはたくさん考えていて
頭の中ではばら色の成功物語なんだが
いくつか問題があって、サンドイッチ屋をやるからには
パン屋とは切り離せないわけで、そこをどうやって
ビジネスプランに組み込むか、ちう大きな課題。
そしてパン屋は豆腐屋と同じくらい早起きをせにゃいかん、
という中くらいの課題。
僕はベーグルもバゲットもパンもなーんもつくったことない、
という小さな課題。これはせっかくでっかいオーブンが完備されている
アメリカにいるうちにチャレンジする予定。

あ、このサンドイッチ屋のはす向かいにはカレー屋がある設定です。
僕はそこにお昼を食べにいく。週2回。
というところまで設定できてる妄想族。

しかしサンドイッチというのは原価が高そうなんだよな。
あと作りおきしたくないから、売りのチャンスロスも材料のロスも多そう。
ここら辺は一度シミュレーションかけてみたいな。
安いものでつくると台無しになるし、
一個1,000円で売るっていうのもないし、
そもそも、高く売る必要のある場所には出店したくもないな。
できれば一つ700円以下。
パンを工夫するか・・・

Heart Station 宇多田ヒカル

3月 19, 2008 on 4:54 pm | In music | コメントは受け付けていません。

最近はこればっか。いい唄。?

次ページへ »

Powered by WordPress with Pool theme design by Borja Fernandez.
Entries and comments feeds. Valid XHTML and CSS. ^Top^