adidas Originals|The Street Where Originality Lives
5月 20, 2010 on 8:54 am | In movie | コメントは受け付けていません。これいいわー。
Philips Carousel Commercial – Adam Berg
4月 24, 2009 on 9:42 am | In fun, movie, tech | コメントは受け付けていません。これすごい。
どうやって撮ったの??
と思ったらmaking もYouTubeに公開されてる。
おもしろいなー。
これはただの長回しじゃないけど
長回しってすきなんだなー。
映画見てても長回しが入ると
テンポが変わってすごくいいアクセントになる。
見ているほうも引き込まれる。
I-Movix SprintCam v3 demo reel
4月 21, 2009 on 9:49 am | In design, fun, movie, tech | コメントは受け付けていません。
I-Movix SprintCam v3 NAB 2009 showreel from David Coiffier on Vimeo
I-Movix SprintCam v3 demo reel shows what 1000 fps of HD can do
1000fps in HD の世界。
すげー・・・
このmovieをアップしている人、vimeoに他にもいくつかmovieをアップしている。
そのどれもがため息モノの美しさ。
動画は雄弁に語るなあ。
業務用カメラの世界はすごいぜ・・・
こういったスーパースローモーションの世界を撮る機能を
コンパクトカメラに凝縮して誰もが手に届くレンジで提供しようとしているのが僕ら・・・なんだけど、
なかなかこのオモシロさと感動を伝えきれず苦戦中。
と、ちょっと話を横道にそらしてみるけど、
静止画の世界においてはややハードの進化も停滞気味(進化の突き当たり?)な昨今、
Canon、Nikonが一眼レフに動画撮影機能を載せてきたように
これからは動画機能が差別化のポイントの一つとして、大きく扱われることになるかも。
ただし問題はその機能を本当に誰もが必要としているか?ということか。
カメラ、ビデオカメラ業界全体としてさてどこに向かうのか。
最後に笑うのは誰かな。
個人的にはどこがマスマーケットにおける落としどころになるか
の見極めが肝心と認識。
でもそんなこと誰もが考えてるよね。
日々しのぎを削っておりますww
Where the Wild Things Are
4月 15, 2009 on 9:27 am | In art, fun, movie | コメントは受け付けていません。冒険の季節といえば夏。
そろそろ今年の計画も大まかに立てたいね。
どの山に登るか、どこに滝を探しにいくか。
どんな波を求めるか。
気になってくると仕事も手につかないような。
そわそわしてくるな。
アメリカでは10月公開予定。
かいじゅうたちのいるところ。
監督はSpike Jonzeなんだぜ。
Where the Wild Things Are – imdb
予告編みるだけでもめちゃくちゃ楽しそう。
Spike Jonze風の味付けもうまい方向で働いている感じしない?
Appleのサイトでも予告編みれるよ。
綺麗な映像がダウンロードできるようになったよね・・・
YouTube HD(上に貼り付けしたやつ)もほんとすごい!
This Is The Life – How The West Was One
3月 27, 2009 on 9:34 am | In misc, movie, music | コメントは受け付けていません。Winner! Best Documentary Audience Award
Pan-African Film Festival 2008Winner! Audience Award, Documentary
ReelWorld Film Festival 2008Winner! Audience Award, First Place
Langston Hughes African-American Film Festival 2008In 1989, a collective of young artists gathered weekly at a small health food store in South Central LA called “The Good Life.” Their mandate? To explore and expand the musical boundaries of hip hop.
THIS IS THE LIFE tells the little known story of a group of teenagers, who revolutionized hip hop by innovating the very rhyme patterns, melodic concepts and lyrical styles used by many of today’s biggest rap stars.
While their innovations have yielded billions of dollars for the recording industry, the Good Life emcees have toiled in relative obscurity in the United States. But much like their jazz heroes of a bygone era, these street poets have garnered a rabid and musically sophisticated fan base abroad, with a cult-like following in Germany, Australia, France, England and Japan.
This feature-length documentary, directed by former Good Life emcee Ava DuVernay, chronicles the rise and fall of an unusual family of artists, while examining their obstacles to commercial success. They all took different paths, but remain connected by the music they made, the alternative hip hop movement they developed, and their worldwide influence on the art form.
“A Must-See For Hip Hop Fans”
史上最高の映画500本
10月 1, 2008 on 1:03 pm | In movie | コメントは受け付けていません。古今東西和洋問わずランキングものってのは楽しい。
これはEmpireっていう雑誌が選んだ500本。
読者10,000人、ハリウッド関係者150人、映画評論家50人にアンケートした集計。
というわけでアングロサクソン帝国の視点から見た映画ランクってことね。
1位 「ゴッドファーザー」(72)
2位 「レイダース/失われた聖櫃《アーク》」(81)
3位 「スター・ウォーズ/帝国の逆襲」(80)
4位 「ショーシャンクの空に」(94)
5位 「JAWS/ジョーズ」(75)
6位 「グッドフェローズ」(90)
7位 「地獄の黙示録」(79)
8位 「雨に唄えば」(52)
9位 「パルプ・フィクション」(94)
10位 「ファイト・クラブ」(99)
Indiana Jonesから紐解く徒然日記@3月25日
3月 25, 2008 on 9:59 pm | In diary, movie | コメントは受け付けていません。:: INDIANA JONES – OFFICIAL SITE ::
5月末にアメリカで公開されるらしい。
「インディアナ・ジョーンズ」なのな。
確かにDisney Landでもそうだった気がする。東京の。
このシリーズもはじめてみたときはめちゃくちゃ感動したもんなー。
学者という言葉のイメージを覆されたもの。
考古学者ってすっげーなーって本気で憧れた。
だまされてるってことだけどさ。
あとなんといっても「サルの大脳!」「生贄!」。
そこらへんのシーンは小学生には強烈だったわ。今でもよく覚えてるよ・・・
Gooniesに出ていた男の子:Ke Huy Quanが出てたのも大好きになった理由。
この男の子Ke Huy Quan君は、
今はJonathan Ke Quanっていう名前で映画制作してるのか
・・・今年38歳!
というわけで気になってGoogleでイメージ検索してみたらこんなの見つけた↓
3年前の記事だけど、20年経ったGooniesメンバーの大人っぷりがいい。
Chunkはやっぱし人がよさそう。
Be Kind Rewind
3月 19, 2008 on 12:16 pm | In movie | コメントは受け付けていません。I like this nice and so cute web design.
Seems nice to see this movie at Waseda Shochiku one of my favorite movie theater, if I was in Tokyo.
Meantime, does Mos Def become an actor finally?
やっぱしBlock Partyつながりかしら。
Helvetica A Documentary Film
3月 19, 2008 on 10:30 am | In art, design, movie | コメントは受け付けていません。Yeah… I like Helvetica…. not Arial…
Powered by WordPress with Pool theme design by Borja Fernandez.
Entries and comments feeds.
Valid XHTML and CSS. ^Top^