07年大晦日日記@12月31日
12月 31, 2007 on 10:33 pm | In diary | コメントは受け付けていません。
元旦、初夢、初日の出。
笑う門には福来る。
大晦日もオフィスでひとり残業中です。
07年最後の夕食はその名もFatBurgerというハンバーガーでした。
近所のモールにあるチェーン店。ずっしりくる重さのハンバーガーをぐいぐい食ったです。
ミツオミとカスガイにぜひ食わせてやりたい、と思って思わず写真を撮りました。
さて、米国東部標準時においてもそろそろ大晦日の一番盛り上がる時間です。
今宵はマンハッタンでキャプテンたちと一緒にすごす予定。
たださすがにタイムズスクエアに行くほどの元気はないので、ちょっとだけお祭り気分を味わいにいくつもりです。
07年も本当にお世話になりました。
しばらく日本でぐずぐずできなくなりますが、ここでは引き続きぐずぐずやっていこうと思っております。
せっかくの大晦日なので今年をちょっと振り返ると以下のようなキーワードが出てきました。
08年も楽しくできるかな?
できますとも!
- 06年のクリスマス→忘年会は楽しかったなー
- 横浜で初日の出
- 07年は雪が少なくてあんましスノボを楽しめず
- 八方尾根、山田牧場、シャルマン火打、白馬五竜
- 初めてスノーシューをはく
- ラグビー部面子で白馬ツアー
- Jurassic5解散 ラストライブ@ベイホールに一人で・・・ 横浜の港湾地帯はこえー
- 同期が2人も退職 一人は中国へ
- シュウタ一時帰郷
- 小金井公園でお花見、カズマ坊や、ミートローフ、カズミおめでた(秋に出産☆)
- GWサーフトリップは外房、というか館山。波はなかったけどゆるくすごす。
バーミヤンで盛り上がった話は漬物石が載せられたまま放置される - 確か神宮でヤクルト対巨人を見て、上原が出てきたような・・・
- Wiiすげー
- なんかこの春は銀座で飲むのが多かったような気がする
- 3ヶ月島流し
- 仮釈放されて実家に戻ったらWiiがあった。
- フジロック、酒デリック、あんまし覚えてないけど「!!!」はよかった。
あとイギーポップが良かった。 - 第一回裏磐梯爆釣キャンプ祭 ワコウ 4、ノッポ 2、おれ 0。
- 尾白川渓谷キャンプ。前から行きたかったとこ。楽しかったなー!
最後の滝はとっても良い。山梨の桃最高。
日本の農業は問題大あり。
なので言いたい事たくさんあるだけど、
こういう高付加価値なものをつくるというのはひとつの解かも、と思う。
08年はどこにいこうかな。 - 木村さんお誕生日
- おれのお誕生日会!
- とにかく夏は楽しかった!
- 海!花火!波乗り!
- 昭和記念公園とその後のいろいろな小さなエピソードたち。
- 朝霧 やっぱし最高だったな。史上最大14人。来年も行きたいなー。
- 下の廊下 すばらしき2日間の小旅行
- さんま祭り
- 夜遊び! マーライオンのコツを覚えた 路上
使いそびれたネタが・・・ - 送別会、マフラー、卒業アルバム、Grateful Days、ひとにやさしく
- 秋はちょくちょく飲んだなー
でももっとお酒をのんだりお茶をしたりしたかったな。
いろんな人々と。 - 出会いあり、別れあり
- Woody Allen
- 山下とのりちゃん、Jr.降臨 父を超える日が楽しみだ。
今年の課題はマンハッタンとニュージャージーを中心としたアメリカ東部の開拓。
みんなにあきれられるほどのアメリカ人になる。
でもみんながあきれるほどにおもてなしの心も磨く。いや磨けないか?
Hospitalityはわすれない。
なにをはじめようかな?
何事も思いついたときが一番のスタートタイミングなんだ。
いろんなやりたいことが転がってる。
これは自分への戒めもこめて、
小さくまとまらずに失敗を恐れないで
むしろ失敗しそうなチャレンジにこそどんどん挑戦していく、
そういう気概を忘れないようにしよう!
昨日の自分は忘れて、昨日までに積み上げてきたものに頼らない自分を毎日つくっていく!
Happy Holidays!
Woody Allenさん日記@12月17日
12月 18, 2007 on 11:56 pm | In diary, music, New York | コメントは受け付けていません。というわけで、17日月曜日にいってきた。
東京から出張で来ていた役員との会議が終わったあと
大急ぎで仕事を片付けてManhattanへ。
George Washington Bridgeまで約35分くらい。
そこからFDRを使って一気に71丁目へ、と思いきや出口がよくわからず
63丁目までいってしまった・・・
実は63rd StはQueens Boro Bridgeから流れてくる車も入ってくるので
けっこう混み混みでThe Carlyleに着いたのは開演時間ちょうど!
しかもそのCarlyleの中がよくわからずCafe Carlyleの場所にたどり着くまでが一苦労・・・
でもそこからはとんとん拍子。
席はないのか聞いてみると、4人席ならある、と。
そこで今まさに入ろうとしていたおじさんとおばさんに声をかけて
一緒に4人席に座らせてもらうことにする。
(まあ後から考えるとたったまま2時間、というのもありだったかもしれないけど)?
- 壁絵もふくめてとっても素敵な店内。
- 店員さんはめっちゃプロフェッショナル
こんなアジア人の若者にも非常に丁寧かつ冷静。
値段の高いお店だけどServiceのレベルは充分。 - Champagne、めっちゃうめー、とか浮かれてたら一杯$26も取られた・・・
どこかの銘柄ものだったのだろうか。 - 来ているお客さんもお洒落さんぞろい、というかリッチそうな人ばかり
さすがUpper East。スノッブな雰囲気・・・ - でも最後に「6枚だけCDあるよー」っていうのにみんな$20握り締めて群がってた
僕もふくめてミーハーぞろい。 - やっぱしきれいなお姉さんも多い
僕はラテン系の人が気になっちゃうな、というのを再確認。 - Cafeなのでもう目の前で演奏しているのをしているのをそのまま楽しむ、って感じ。 ちいさくて和気あいあい。スノッブなのに和気あいあい。
- WoodyAllenさんはちょう小さい。
わざとなのかもしれないけど、いやたぶんあれはわざとじゃない、
つまりなかなかへたっぴ。 - でもそんなの気にならないくらいのSwing、Groove。
手作りっぽくて温かみのある、たまにどこかもの悲しさを感じさせるような
情緒豊かな音楽を聞かせてくれたよ。 - DoubleFamounsをもちっと西欧風にした感じ?というと想像できる?
- 小粋、という言葉を思い出した。
東京以外でこういう感覚ってなかなか感じないだろうとおもうので新鮮! - 自分へのChristmasGiftってこと。すげえよかった!
Woody Allenをみれてよかった。
ほんとに小さなおじいちゃん。
話しかけてみることができなかったのが残念だな。
なんとも言葉にしづらい気持ちのいい雰囲気にとてもいい気分にさせてもらったよー。
?
もっと遊ばなきゃって気持ちになった夜だった!ビデオ(!)はまたあとでアップロードしよう!
ある日の夕食日記@12月12日
12月 13, 2007 on 10:53 am | In diary, eat | コメントは受け付けていません。どんな酒呑みのつまみですか!
…もちろん僕はお酒なんていってきも飲まずにこれだけ食べて
さくっと寝た訳ですが。
・豆腐(絹ごし) 一丁
・納豆 1パック
・長ねぎ みじん切り少々
・松前漬け 1パック
・もずく酢 1パック
ここには僕の好きな食べ物リストTOP20に確実にランクインすると
思われる食べ物が並んでるな。
こうやって自分の好きな物ばかり食べるようになるのも一人暮らしの
特徴だろうか。いや特権というべきか。フリーダム。
いかん、このままでは僕の食生活が小料理屋になってしまう…
アメリカにいると常に取捨選択を迫られる。
とりあえず…という選択肢が許される場面はあまりない。
食べ物だってそうだ。
そういう思考に沿っていくと、自分に必要なものが何なのか、はっと気づくことがある。
こういったことは僕にとっては日本にいる間はなかなかなかった事だ。
それはなぜか?ひとつには、日本にいるときは常に選択肢を多く持って、
選択肢を切り捨てるという選択を留保してきたからだろう。
自分に必要なもの、それは時として「無人島リスト」と呼ばれる。
無人島リスト: 自分がもし無人島に流されるとしたら?その時に自分とともにあってほしいもの。
食べ物の無人島リストを作った場合、僕は納豆を必ず入れる。
これがNew? Jerseyに来てからわかったことだ。
とても大切なことだな。
Unadonとは何か日記@12月11日
12月 11, 2007 on 11:40 pm | In diary, New Jersey | コメントは受け付けていません。今日のお昼は「Unadon @ $12.95-」
鰻丼じゃなくって、「Unadon」だったってこと。
当然ながらすきだらけの突っ込みどころ満載でした。
- まずどんぶりじゃない、重箱。UnadonじゃなくてUnajuだろ。
- 蒲焼じゃない、焼いてるだけ。しかも焦げてて香ばしい。
- 山椒がないのは覚悟してた。でも何故漬物を乗せる?しかも福神漬けかよ!
1500円近く払ってるのに一匹・・・まあそれはいいか。しかも食ってみるとふつうだ。
アメリカの鰻は中国から養殖のものを輸入してるらしい、つまり日本で食べている鰻と基本的にお郷は一緒。
なのにもったいないなー、この調理方法。
Japanese Restaurant 「Midori」。
和食じゃなくてJapaneseだってことだな。勉強になった。
この店は、味噌汁にレンゲがついていたりして他にも突っ込みどころ多く
これからもたまには遊びにいってみようかと。
しかし今後また新たなJapaneseに行くことがあったら積極的にUnadonをチャレンジして
お気に入りのUnadonをさがしてみようと思った次第。
The 53 Places to Go in 2008 – New York Times
12月 10, 2007 on 10:37 pm | In trip | コメントは受け付けていません。The 53 Places to Go in 2008 – New York Times
ページの表示にやけに時間がかかるんだけど
これはNew Jerseyの劣悪な通信インフラのせいかしら?
もはや自宅でのネット接続は不可能に近いので
(いちおう無線LANが飛んでるんだが安定して接続できたためしがない・・・)
近くのスタバでネットしている毎日ですが・・・
ともあれNY Timesからの53箇所。何故に53箇所?
どれもこれも行ってみたいところばかり。
こういった世界中のいいところを旅して回れるような大人になろう。
今年は冬休みはなさそうだけど、まずはどこから行こうか・・・?
「Friio」に思う日記@12月10日
12月 10, 2007 on 8:09 pm | In diary | コメントは受け付けていません。Friio – 地上デジタルハイビジョンテレビアダプター 「フリーオ」
いつの間にこんなものが・・・
しかし地上波デジタルってほんとに税金無駄遣いだよ・・・
こんなの税金使って既得権益(既存テレビ局の電波利権)を守るだけでしょ。
これのせいでまた日本の中で停滞する部分ができるんだよなー。
バブルとその後の失われた十年から何も学んでいないというか
政治家と官僚と一部の既得権益受益者にいいように翻弄されて
とことん食い物にされているというか。
税金=誰のものでもないお金=使った勝ち、という発想か。
そこには第三者の公平な目で分析された長期的な技術動向報告に基づく判断なんてなくて
しっかり丸抱えされた何をやっているのかわからない組織による色の良い提言、とかいうもの
だけしかないんだろうね。
これはやや言い過ぎなのかもしれないけど
昨今の食品偽装(産地、賞味期限)にも通じるのではないだろうか。
そしてそれを日本人のメンタリティー的なところに原因を求めるとしたら?
もしほんとにそこに問題があるとしたら、これは根が深いというか、
逆に自分がそういったメンタリティーを養う土壌をつくる一人になっていないかどうかを
振り返ってみないと。
そして変えていかないと。
大人になってから変えるのは難しいからな・・・
今のうちに頭をやわらかくしておくんだ。
ともあれ買うなら今のうちなんだろうな・・・
どこかの誰かにつぶされないうちに・・・
Cisco閉店
12月 10, 2007 on 7:56 pm | In music, Tokyo | コメントは受け付けていません。渋谷のシスコテクノに通った時間は数知れず・・・
多くのすばらしい音との出会いがあったなー。
社会人になってからは宇田川町に行くこともすっかり少なくなってしまったけど
Technique、DMR、Quintrix・・・そこらへんはまだ健在なのだろうか。
僕みたいな半端者にはなかなか敷居が高かったし、
決して万人にフレンドリーなお店ではなかったけど、
やっぱしこういうお店がなくなっていくのは寂しい。
(しかも70%オフのセールにはいけないし!)
盛者必衰。
昨今の時の流れというべきか、いろんな部分でコストが合わなくなってきたのだろうか。
豚の生姜焼き定食日記@12月9日
12月 10, 2007 on 10:40 am | In diary, eat | コメントは受け付けていません。生まれて初めて自炊した。
初めて一人暮らしをして、一人分のご飯を炊いて、おかずをつくって、食べた。
それだけのこと。でもそれだけのことをやるのに29歳になってしまった。
初めてのおかずは「豚肉の生姜焼き」だ。
母がよく作ってくれたのを、渡米前に一瞬で教わったレシピだ。
いやレシピなんてそんなたいそうなものではない。
いうなればチャートだ。
だけど実際に飯を作るにあたって
あんなに簡単だったはずのチャートをすっかり忘れているのだ。
自分の記憶の頼りなさと、母への申し訳なさにくらくらした。
普段やらないことをやる、ってやっぱしハードル高い・・・
でもおぼろげな記憶をたよりに生姜焼きにチャレンジしたところ
悪くなかいものができた。むしろおいしかった。
ご飯も白いダイヤに見えた。(それは言い過ぎだ。)
というわけで今日からこの場所には僕のお料理ログも追加しよう。
今日の生姜焼きでわかったことをメモしておこう。
- エクストラバージンオリーブオイルは豚の生姜焼きにはマッチしない。
香りが強すぎてだめだ。 - そもそも油をどれくらい使うべきなのかよくわからない。
- 生姜の使い方に自信がない。どうも日本で食べていたものとは色も味も違う気がする。
- ネギは最後に入れる、と覚えていたのだが、火を通しすぎてしまい
せっかくの風味を失わせてしまった。
ネギに火を通すのは20秒でいいかもしれない。色が出たらストップだ。 - ジップロックコンテナは便利だ。だがサランラップも必要だ。
- 菜箸がないと日本人の料理にならないな。
- 調理場のゴミ箱は、開口部が大きく、すこしぶつかっても動かないくらい
頼りがいのある物であると便利だな。 - つくったそばから片付けてくと楽ちんだ。
- 炒める時にはしゃもじをつかいたいな。
- よく食べて、よく運動しよう
New Museum of Contemporary Art
12月 2, 2007 on 10:38 pm | In art, New York | コメントは受け付けていません。New Museum of Contemporary Art
235 Bowery New York, NY 10002
昨晩Manhattanをうろついていたら見つけたよ。
車の中だったのでのぞいてみることもできなかったけど。
こんどいってみよう。
見つけた。Woody Allenのライブスケジュール
12月 1, 2007 on 5:02 pm | In diary | コメントは受け付けていません。http://www.thecarlyle.com/entertainment.cfm
チャージ$100って・・・
東京のBlueNoteよりたけえよ。いったいどんだけスノッブなんだか。
でもやっぱちょっとみてみたいなー。
電話して予約取れるかどうかだけでも聞いてみるか・・・
Powered by WordPress with Pool theme design by Borja Fernandez.
Entries and comments feeds.
Valid XHTML and CSS. ^Top^