ジェンマ

7月 8, 2008 on 11:39 am | In misc | コメントは受け付けていません。

長らく山ちゃんの足として活躍しつつ、非業なる最期を遂げたジェンマが
いつの間にか生まれ変わってたよ!

フルフラット2シーター「ジェンマ」誕生。|SUZUKI MOTORCYCLES

070808_01.JPG

あの赤ジェンマからは想像もつかないかっこよさ!
ちょっとアキラっぽいとこも含めて、すごーくのってみたい衝動。
New JerseyでMotor Cycle免許取るか。

Gunners’ Greatest 50 Players

7月 5, 2008 on 12:31 am | In misc | コメントは受け付けていません。

Vieira, Adams, Henry, Pires, Bergkamp, Seaman・・・
ここらへんの選手がTop10に入ってくるのかな。
LjungbergはTop10に入るかと思ってたけどなー。
現役だとFàbregas, Van Persi, Rosický, Touré, Hleb, Eduardo・・・
ダメだ、気になる選手が多すぎて僕には選べないわ。

Gunners’ Greatest 50 Players – the results
070408_01.JPG

これから順次発表。17日にTopが明らかになる!

蛍舞う田舎道、Princetonへのショートトリップ日記@6月29日

7月 3, 2008 on 6:32 pm | In diary | コメントは受け付けていません。

いつのまにか7月。夏。
楽しい季節。明るい季節。
7月とか8月とかって考えているだけで楽しくなっちゃうよね。
先週末はちょっとした90分ほどのショートトリップだったのだけど
Princetonからの帰り道、20時ごろのCR-206は蛍の乱舞するとても素敵な雰囲気でした。
ちょうどそのときに車のステレオから流れていたのが?Mika – Any Other World。
ぐさっと刺さるような感じがした。
車を運転しつつもいろんな感情が沸き起こってきて、
楽しくもなんだか切ないような気持ちに・・・

自分の時間の使い方は間違っていないか?
もっともっとタフになれるはずだろ?
思わず自問自答したね。

アメリカ、面白い国だよ、ここは。

mika any other world live in paris


Continue reading 蛍舞う田舎道、Princetonへのショートトリップ日記@6月29日…

日雇い派遣

7月 2, 2008 on 1:16 am | In misc | コメントは受け付けていません。

日雇い派遣禁止などで合意=法改正で与党方針(時事通信) – Yahoo!ニュース

なんだか今日はGoogleへのつながりが悪いので
Yahooを覗いてみたらこんなニュースがトップに・・・

日雇い派遣の労働力に頼る現場もあるだろう。
日雇い派遣だから仕事がある人もいるでしょう。
それに日雇い派遣の立場にある人々を正社員に登用しろ、なんてとても無理な話。
「禁止」って、結局誰も幸せにならないんでないの?

 日雇い派遣の人→契約終了
 正社員の人→負担増
 無職の人→働き口はさらに少なく

若者はみんなで苦しめ政策だ。
ありがとうございます。

日雇い派遣の禁止というのは秋葉原の事件がきっかけなのんだろうな。
この議論のつながりはなんとなくわかるけどさー、
あの事件の場合は日雇い派遣が問題なのではなくて、
彼を止めるような人間関係がなかったことが問題と僕は思うな。
そしてささやかでも仕事に誇りをもって生活する事すら許さない
希望を失ってしまうような貧困。絶対的な貧困。

日雇い派遣という言葉に惑わされて、世間の雰囲気が誘導されていないか?
禁止っていうのは一時しのぎ的に映る。

・・・なんていうか、フィレンツェの落書きの件、とか見るにつけ
バランス感覚を失った世論が導かれている感覚を持つがどうなのだろうか。
出る杭は(とりあえずなんでもいいから)打てるものから打っとけ、の風潮が気になる。
いけないことはいけない、というのはわかる。
だが本当にそんな処罰が必要ですか、ということは考えられているのか。
感情的な処罰が下されている感覚がする・・・。

閑話休題、

僕はそこまでよく知らないので、素人の感覚だけど
日雇い派遣という仕組みには改善の余地あるんだろうな。
ただその仕組みを変える為には、日雇い派遣を禁止にする、という策はないでしょ。
あまりにも短絡的すぎる。
秋葉原の事件でナイフが使われた→ナイフを禁止しよう!と同じ発想じゃん。
そんな理屈が通るなら、レンタカーと包丁も禁止にしようよ。

日雇い派遣の仕組みを変える、それは日雇い派遣ていうものだけでなく
正社員も含めた包括的な社会の仕組み、人々の雇用に対する意識を
調整していく中期的な施策が必要なんでないのかな。
正社員の終身雇用とかもうやめよ。正社員を厚遇し過ぎのは終了しよ。

一つは仕事の配分を変える。
 簡単なのは定年を引き下げて無駄に多いご長寿社員を正社員から派遣に変更。
 その分で浮いたお金で若い派遣社員を正社員に登用しよう、とか。
 そうやって仕事の配分をしようってことじゃないかな。
 必要な仕事の量は決まっているので、それを何人でわるかという話。
 これには仕事の量が減って、その分給料が減る、という事を
 いまの正社員が受け入れないとならない。

もう一つは、ぼくはこちらの考え方だけど、仕事の量を増やす。
 経済活動を活発化させて、特に既存の企業/団体に都合のいい規制に守られた業界に
 競争を起こして経済の規模自体つまり仕事の量を拡大させる。
 競争によって流れるお金の量と仕事が増えた分、人を雇う数を増やす。
 これには規制に守られている人々が、競争にさらされる、という事を
 受け入れないとならない。
 (規制がないとたち行かない仕組みなんておかしいじゃんか)

と、ちょっとふと思った事を書いてみたが
今回のYahoo Newsに取り上げられていたのは
与党合意ってことだけなので、どこかでストップがかかる事を願う。
若い賢い官僚達がストップをかけてくれないかな。
僕はそういった同年代の官僚には期待してるんだけど、そういう人たちは
もうすっかり辞めちゃってるのかな。

しかし「小中学生には携帯禁止!」とか「児童ポルノは単純所持も禁止!」とか
政治家のみなさんの短絡的且つ無邪気な発言には全く驚かされる。
将来に希望を持てない一つの原因はあまりにも低レベル政治家にもあるよな、と思った。

こうやってすこしずつ暗く、薄暗く、雰囲気悪い
規制と禁止でがちがちの生き辛い世界が出来上がる。
そのうち「チクリ、たれ込み」の世界ができあがるだね。

日本は共産主義、社会主義への道をひた走るですか・・・
僕も希望がなくなりそうです。
ほんとうにありがとうございました。

Powered by WordPress with Pool theme design by Borja Fernandez.
Entries and comments feeds. Valid XHTML and CSS. ^Top^