Audi A4 Allroad Quattro

3月 25, 2009 on 9:15 am | In design, misc, tech | コメントは受け付けていません。

032409_03.jpg

Audi A4 Allroad Quattro

A4 Allroad Quattro かっこいいなあ。

最近の北米市場では、Q5が投入されて、A6がマイナーチェンジした。
Qシリーズは前からの姿にちょっともっさりして見飽きた感もするけど
現行のA4、A6のデザインはいいなあ。

032409_04.jpg

北米の特に東海岸地域ではAudiは特に人気があると思う。
Mercedezなんかよりたくさん走っている感覚がある。
やっぱしQuattroの信頼感だそうです・・・

ちなみにこの地域で走っている高級車はAudiに限らずほとんどAWD(全輪駆動)。
BMW 3 seriesもMercedez E-classも。
Acuraもそうだし、Lexus ISも、Infinityも。
BMWがAWDなんて不思議な感じがするです。

Terminal 5

10月 6, 2008 on 4:33 pm | In design, New York | コメントは受け付けていません。

New Yorkにおいて”Terminal 5″というと
・JFK Airportの旧TWA(Trans World Airline)のターミナル
有名なライブハウス
があるですが、もちろんこれはTWA ターミナルの話。

TWA Flight Center – Wikipedia, the free encyclopedia

?

上記Wikipediaに説明があるとおり
JFK Airport Terminal 5とはEero Saarinenによってデザインされた素敵な建物。
TWAの倒産にともなってしばらく閉鎖されていたもの。
閉鎖中は取り壊しの話があったり、この建物をつかったPartyがあったり
いろいろと話題に事欠かない建物だったのだけど
Jet BlueのTerminalとして、この秋10月22日に再Openがケテーイ。

この歴史的建築物の再利用というだけでも
充分な話のネタにはなるですが、
ちょっとメモっておこうと思ったのは、
どうやらこのターミナル内のFood Courtに
Manhattan界隈でもスノッブでお洒落っぽいので有名なお店が
ちらほら入る模様だとわかったから。

First Look: Inside JetBlue’s Food Court

さらにさらに、Mujiの旅行グッズ店も入るようで。

MUJI to GO at JFK International Airport

*日本人としては無印の店なんて珍しくもなんともねーよ、ですが
 Manhattan的にはニュースになっちゃうのねー。

で結論は何かというと、
これからJFK Airportに行くときには忘れずに寄ってみたい場所ができたってこと。
アメリカの食生活のひどさは言わずもがなですが、
それは空港も同じ。ヨーロッパの空港に比べるとひどい。
(成田は天国)
それが漸くちょっとレベルアップってやつです。
Jet Blueは利用したいと思わないけど、建物には入ってみたい。
本物のTulip Chairがブワーッとならんでいたりしたらすばらしいんだけど。
んであわよくば知らないうちに車に一脚積まれてたりしたらいいなぁ。

しかしこのTulip Chair
実は今の部屋に入るときにKnollで本物買いたいなー
でも高くてきっついなー、と悩んで買わなかったんだけど
いま日本の価格を見て目が飛び出そうになった・・・。
・・・なんだ?これって日本のほうが安い・・・?
なんでこうなるの?価格の仕組みがわからない・・・。

Doodle 4 Google

5月 22, 2008 on 9:26 pm | In design, fun | コメントは受け付けていません。

Doodle 4 Google

素敵だ!

home_whatif_052208.JPG

A House Not for Mere Mortals – New York Times

4月 3, 2008 on 6:12 pm | In art, design, New York | コメントは受け付けていません。

A House Not for Mere Mortals – New York Times

Long Island の東の方にあるこじゃれた町 East Hampton に出来たそうです。
人間に備わる普段使われるのことのない身体機能を活性化させることで
死をも克服する・・・ってことだな。なかなかアングロサクソンな人々にはわかるまいて・・・。
ぱっと見、ちょっと寒そう、だな、住むには。

いつか荒川さんの作品に触れてみたい。
結局、養老天命反転地にも三鷹のおうちにもいけなかったもの。

これを体験した後ではGehryもRem Koolhaasも霞んじまう、と、みずからおっしゃる、さすが。

A Death-Defying House

最近、引越し先を探していてその最中に見つけたんだけど
さすがにEast Hamptonは遠いなー。

Photoshop Express beta

3月 27, 2008 on 8:23 pm | In design, misc | コメントは受け付けていません。

Adobe Photoshop Express – Made You Look.

Adobeだけにオンラインで写真にレタッチ出来るらしい。
とはいえ基本はFlickrとかPicasa Web Albumのような写真共有サービスのよう。
2GBのフリースペースはまあ普通は十分だよな・・・
2GBに達するまで無制限にじゃんじゃんアップロードできるのかは未確認。

fotologueみたいにFlashがばんばん使われているのが
(というかAdobeだから当然なわけだけども)
なんとなく気になる、というかアメリカは回線が遅かったり
T1とかCableとかをシェアするようあな使い方が多かったりで
ほんとーにどうしようもないくらいにいらいらすることがあるので・・・・

米Adobe、オンラインサービス「Photoshop Express beta」を公開

こういった写真共有サービスってもっとおもしろいはずなんだよ。
もはやカメラはデジタル化がこれだけ進んだのだから
写真の楽しみ方もきっと変わる、もっと変わる。
どうやって敷居を下げて、コツをつかんでもらうか。
面白そうな気配はたくさんあるけど、どうやってアプローチするのがいいのか。
これから頭を整理していかないと。

Helvetica A Documentary Film

3月 19, 2008 on 10:30 am | In art, design, movie | コメントは受け付けていません。

Yeah… I like Helvetica…. not Arial…

Helvetica

031908_01.jpg

031908_02.JPG

« 前ページへ

Powered by WordPress with Pool theme design by Borja Fernandez.
Entries and comments feeds. Valid XHTML and CSS. ^Top^