w って使いやすいな。

5月 19, 2008 on 11:59 pm | In misc | コメントは受け付けていません。

これ気にいった。
「(笑)」っていうのにたいしては、
とにかくなんでこんなめんどくさいキータッチしてまで、
という感覚だったけど、「w」なら一発。

カジュアル。
若々しくなった気分。

後期高齢者医療制度ってやつに、

5月 19, 2008 on 11:56 pm | In misc | コメントは受け付けていません。

そろそろ一言いっておくかw

後期高齢者医療制度のことを「高齢者いじめ」だとする人はたくさんいるが
既存の医療制度なり年金の仕組みを維持すること自体が
日本破綻への近道を歩むことで、つまりただ将来にツケをまわす若者いじめとも言い換えられること、
そういうことは認識されているのか気になるな。

このまま破綻していくだけの仕組みを維持するために
現役世代が負担させられるものを考えると、
まったくもって今の状態はフェアではない、と感じてしまう。
仕組みを変える動きがやっと始まったと捉えて
長期的視点に立ったより良い結論を導かれるといいな・・・
最低限の仕組みでいいよ・・・

自分にも祖父母がいるし、その苦労を考えるまでもなく
この仕組みを受け入れるのはすっきりした気分ではない。
だが悪い仕組みを残すのはそれ以上に始末が悪いだろ・・・

例えば病院や医院の現場のことを考えると、
医療にはお金がかかるのが良くわかる。
医者、看護師といった技能をもつ人々を取り巻く状況の改善だって必要。
アメリカ並に保険料をばっさり上げる、というのはどうかと思うが、
何らかの仕組みの変更が必要なんだよ。
そしてもはや現行の仕組みで
社会を維持していくのは不可能、でしょー。

一方で、自分は「自分の身は自分で守る」というのを徹底していかないと、と認識。

後期高齢者医療制度

<追記>
例えば、自分の親とは将来どうやってお互い面倒を見ていくか
なるべく早いうちに話をしておいた方がいいんだろうな。
ここ数年でだいぶ考え方も変わった。
親がどれくらい年金もらえるのかといった生々しい話も含めて、
将来のビジョンを家族間で共有しておくことが大切になりそう。
逆に、そういったことをしないと、さまざまな側面から家族の崩壊につながっていきそうだ。
守るべきものは家族だし、そのためには自分の経験と知識を最大限導入して行くべきだ。

「自分と両親家族の将来像」を子供の立場から考えて設計していく、という作業は
本来もっと自然に早いうちに行うべきことだったのだろうか。
自分が歳を重ねると共に家族像が変わっていくのは当然であることを認識していなかったな。

家族のあり方をとっても千差万別でさまざまな価値観があふれている昨今だけに
自分が大切にすることは何なのか、軸を定めておかないと。
あとで手遅れ、というのは避けたい。

大局観をもつことも肝要ではないか。
経済全体がShrinkしていくなかで、日本政府の舵は大きな政府に向かっている。
個人的にはこれは間違った舵取りと思うのだが、
昨今の二言目には「国が何とかするべきだ」という風潮を見るにつけ
社会と自分の感覚との隔たりを感じる。
大きな政府が志向するのは社会保障費負担の増大、増税、福祉の充実・・・・
誰もが安心できる福祉サービスをこの国が提供し続けてくれる、
自分は何もしなくても国が助けてくれる、
なんて夢物語をいったいだれが信じているんだ・・・? 

後でこんなはずじゃなかったとなるのは年金で懲りたよ。
百歩、いや百万歩くらい譲って、年金を給与から天引きするのを継続させるのは
黙認せざるを得ないのかもしれないが、もうそれ以上は信じない。

朝霧JAM’08のこと

4月 5, 2008 on 7:07 pm | In misc, music | コメントは受け付けていません。

日時:10月4日(土)5日(日)
場所:静岡県 富士宮市 朝霧アリーナ
※例年、体育の日の連休に開催してきましたが、今年は富士スピードウェイにて行われるF1日本グランプリと日程が重なるため、上記にて開催いたします。
※その他の詳細発表は8月上旬を予定しております

朝霧JAM – Its a beautiful day

こりゃー日程的には行けない率高いぞ、と。
そうはいってもここははずしたくないので
この日程にフォーカスしながら粛々と出来ることをやろう。というメモ。

Fandango Salad Recipe

4月 2, 2008 on 1:58 pm | In eat, misc | コメントは受け付けていません。

Raspberry Dressing (makes enough for a few salads)

2/3 cup frozen raspberries thawed
1/2 cup sugar
1/4 cup red wine vinegar
2 tablespoons minced red onion
1 tablespoon dry mustard powder
1/2 teaspoon salt
1/2 teaspoon lemon juice
1 cup olive oil

Salad
1 head romaine lettuce
1 8 oz. can mandarin oranges
1/2 cup chopped walnuts OR
handful crumbled bleu OR
gorgonzola cheese

春っぽいサラダ。
甘酸っぱいラズベリーソースが食欲をそそる。
グリルしたチキン(もしくは茹でたチキン)を載せてもいいかも。
その場合は皮はよく焼くかとってしまった方がいいね。

さっさと一般財源にして・・・日記@3月27日

3月 27, 2008 on 11:30 pm | In misc | コメントは受け付けていません。

首相の発言が弱すぎる、なんだか後で覆されそうな不安。
たのむから不安だけで終わってほしいな・・・

ネットからだけ日本についての情報をとっているので
だいぶ偏った見方なのかもしれないが、
つくづく日本の政治家って言うのは自分のために働いていて、
将来の日本のことなんてまったく考えていないんだろうなー
と感じてしまうこのごろ・・・

ガソリン税の暫定税率にせよ、日銀総裁問題にせよ・・・・
政治の世界においてはもちっと経済問題にポイントを置けないのかね。
日本という国を経営している感覚はないのかな。
このままだと日本人は少しずつ貧しくなってしまいそうだ・・・

Photoshop Express beta

3月 27, 2008 on 8:23 pm | In design, misc | コメントは受け付けていません。

Adobe Photoshop Express – Made You Look.

Adobeだけにオンラインで写真にレタッチ出来るらしい。
とはいえ基本はFlickrとかPicasa Web Albumのような写真共有サービスのよう。
2GBのフリースペースはまあ普通は十分だよな・・・
2GBに達するまで無制限にじゃんじゃんアップロードできるのかは未確認。

fotologueみたいにFlashがばんばん使われているのが
(というかAdobeだから当然なわけだけども)
なんとなく気になる、というかアメリカは回線が遅かったり
T1とかCableとかをシェアするようあな使い方が多かったりで
ほんとーにどうしようもないくらいにいらいらすることがあるので・・・・

米Adobe、オンラインサービス「Photoshop Express beta」を公開

こういった写真共有サービスってもっとおもしろいはずなんだよ。
もはやカメラはデジタル化がこれだけ進んだのだから
写真の楽しみ方もきっと変わる、もっと変わる。
どうやって敷居を下げて、コツをつかんでもらうか。
面白そうな気配はたくさんあるけど、どうやってアプローチするのがいいのか。
これから頭を整理していかないと。

Antarctic ice shelf collapses

3月 25, 2008 on 10:49 pm | In misc, science | コメントは受け付けていません。

Manhattan島の約7倍の大きさの氷塊が崩壊したって。
これだけの規模の崩壊は観測史上初めて、と。
写真だけだとなかなかこの崩壊の規模はつかみづらいけど
明らかになにか異常な事態が進んでいることは感じ取れる・・・・

BBC NEWS | Science/Nature | Antarctic shelf ‘hangs by thread’

Antarctic ice shelf collapses – Google News

Slab of Antarctic ice shelf collapses | Environment | Reuters

これってやっぱし温暖化の結果だよなー。
温暖化のメカニズムはなんとなく理解できているつもりなんだが
この国にいるとすっかりこういった地球規模の環境問題とかへの
関心が薄められていく・・・
南極の氷と直接的な因果関係はないとしても、
地球規模の変化ってつまるとこと「北京で蝶が羽ばたくと・・・」のButterfly Effectでしょ。
ごみの分別すらない社会ってどうなのよ。
危ない危ない。
こんなところはアメリカ人にならないようにしないと。

けどこのButterfly Effectっていう言葉、おもしろいよねー。
いわゆる「カオス理論」、昔から興味があって本をそろえてはいるものの積読状態・・・
社会から隔絶された今こそ勉強するときかしら・・・?

Verizon wins C block

3月 20, 2008 on 5:23 pm | In misc, tech | コメントは受け付けていません。

大方の予想通りのVerizonとAT&T・・・さてこれからどうなるか。
否定的な意見も目に付くけど、Open Access という課題に
Verizonがどういう風に対応してくるのかが見ものだなー。
09年に停波したあとどういうタイムラインで新しい枠組みが
立ち上がるのかも気になるところ。
あとはMobile WIMAXがどこかで実用化されるのか・・・

Andoroid携帯のリリースラッシュにも期待☆

FCC releases 700MHz auction details, Verizon, AT&T big winners – Engadget

Verizon and AT&T win big at airwave auction | Technology | Reuters

Verizon Wireless Wins Biggest Swath of U.S. Airwaves (Update5)

Verizon Wins Key FCC Auctions

Wireless Spectrum Auction – Blogrunner

dailywireless.org ? Verizon Gets the “C” Block

FCC Auctions: Summary: Auction 73

Open Accessを条件とさせた時点でGoogleの野望は半ば果たされていた
という見方が一般的みたいだけど、自分もそう思う。
こっちの世界のインフラ部分を運用するのはやっぱりGoogleじゃないんだろうな。
こういったGoogleのやり方をを批判する人もいるだろうし、
簡単に言ってしまうと、日本人のおじさんたちにはこのGoogleの行動だけでなく
Auctionの仕組みからして理解しがたいだろうけど、
一方でここまで合理性を追求することで壁を破っていくのが
アメリカの強さなのかもしれない、と感じるこの頃。

あと、これがアメリカにおけるキャリアと端末メーカー、Consumerの力関係を
変化させる要因になるといいなー。という零細端末メーカー側からぼそっと・・・

アメリカの700Mhz帯オークションが漸く終了

3月 19, 2008 on 2:58 pm | In misc, tech | コメントは受け付けていません。

U.S. Airwaves Bids Total $19.6 Billion; Auction Ends (Update2)

Bloombergから。
総額196億ドルって1兆9千億円くらいか・・・
これはアナログテレビ放送終了後の空きスペースのオークション。
日本ではこの割り当ては結局談合できまるっつう・・・
そんな国にInnovationが起こりうるですか?

利権大国日本において電波利権も既得権益者ががっちり守るのは当然ですが
なにがひどいって、この利権を抑えているのがメディア(テレビ局)故、
この利権構造に対する一般的な認知度があまりに低くて結局お上の言いなりになっている点。
新聞なんてテレビ局と表裏一体
ですから、
たとえ報道されたとしてもポイントはすりかえられて
(例えば著作権問題における「文化を守れ!」みたいな)
霞ヶ関と癒着した皆さんの利権を牛耳る体質は変わらないまま手遅れになるという、
暗い未来の妄想。
それじゃあ何にも変わらないよね・・・

と、日本批判したいことはたくさんあるけど、それはさておき、
移動体通信の新しいスタンダードともなるべき
オープンアクセス要件のあるCブロックは
VerizonかAT&TかはたまたGoogleか・・・
いずれにせよFCCからの発表が楽しみ。
これは大きな変化の前段階ですから。
携帯がみんなに普及したように、また時代が変わるかもしれないってときに
アメリカにいることのこの幸運。
いったいどんなおもしろいことになるのやら。

« 前ページへ次ページへ »

Powered by WordPress with Pool theme design by Borja Fernandez.
Entries and comments feeds. Valid XHTML and CSS. ^Top^