ジェンマ

7月 8, 2008 on 11:39 am | In misc | コメントは受け付けていません。

長らく山ちゃんの足として活躍しつつ、非業なる最期を遂げたジェンマが
いつの間にか生まれ変わってたよ!

フルフラット2シーター「ジェンマ」誕生。|SUZUKI MOTORCYCLES

070808_01.JPG

あの赤ジェンマからは想像もつかないかっこよさ!
ちょっとアキラっぽいとこも含めて、すごーくのってみたい衝動。
New JerseyでMotor Cycle免許取るか。

Gunners’ Greatest 50 Players

7月 5, 2008 on 12:31 am | In misc | コメントは受け付けていません。

Vieira, Adams, Henry, Pires, Bergkamp, Seaman・・・
ここらへんの選手がTop10に入ってくるのかな。
LjungbergはTop10に入るかと思ってたけどなー。
現役だとFàbregas, Van Persi, Rosický, Touré, Hleb, Eduardo・・・
ダメだ、気になる選手が多すぎて僕には選べないわ。

Gunners’ Greatest 50 Players – the results
070408_01.JPG

これから順次発表。17日にTopが明らかになる!

日雇い派遣

7月 2, 2008 on 1:16 am | In misc | コメントは受け付けていません。

日雇い派遣禁止などで合意=法改正で与党方針(時事通信) – Yahoo!ニュース

なんだか今日はGoogleへのつながりが悪いので
Yahooを覗いてみたらこんなニュースがトップに・・・

日雇い派遣の労働力に頼る現場もあるだろう。
日雇い派遣だから仕事がある人もいるでしょう。
それに日雇い派遣の立場にある人々を正社員に登用しろ、なんてとても無理な話。
「禁止」って、結局誰も幸せにならないんでないの?

 日雇い派遣の人→契約終了
 正社員の人→負担増
 無職の人→働き口はさらに少なく

若者はみんなで苦しめ政策だ。
ありがとうございます。

日雇い派遣の禁止というのは秋葉原の事件がきっかけなのんだろうな。
この議論のつながりはなんとなくわかるけどさー、
あの事件の場合は日雇い派遣が問題なのではなくて、
彼を止めるような人間関係がなかったことが問題と僕は思うな。
そしてささやかでも仕事に誇りをもって生活する事すら許さない
希望を失ってしまうような貧困。絶対的な貧困。

日雇い派遣という言葉に惑わされて、世間の雰囲気が誘導されていないか?
禁止っていうのは一時しのぎ的に映る。

・・・なんていうか、フィレンツェの落書きの件、とか見るにつけ
バランス感覚を失った世論が導かれている感覚を持つがどうなのだろうか。
出る杭は(とりあえずなんでもいいから)打てるものから打っとけ、の風潮が気になる。
いけないことはいけない、というのはわかる。
だが本当にそんな処罰が必要ですか、ということは考えられているのか。
感情的な処罰が下されている感覚がする・・・。

閑話休題、

僕はそこまでよく知らないので、素人の感覚だけど
日雇い派遣という仕組みには改善の余地あるんだろうな。
ただその仕組みを変える為には、日雇い派遣を禁止にする、という策はないでしょ。
あまりにも短絡的すぎる。
秋葉原の事件でナイフが使われた→ナイフを禁止しよう!と同じ発想じゃん。
そんな理屈が通るなら、レンタカーと包丁も禁止にしようよ。

日雇い派遣の仕組みを変える、それは日雇い派遣ていうものだけでなく
正社員も含めた包括的な社会の仕組み、人々の雇用に対する意識を
調整していく中期的な施策が必要なんでないのかな。
正社員の終身雇用とかもうやめよ。正社員を厚遇し過ぎのは終了しよ。

一つは仕事の配分を変える。
 簡単なのは定年を引き下げて無駄に多いご長寿社員を正社員から派遣に変更。
 その分で浮いたお金で若い派遣社員を正社員に登用しよう、とか。
 そうやって仕事の配分をしようってことじゃないかな。
 必要な仕事の量は決まっているので、それを何人でわるかという話。
 これには仕事の量が減って、その分給料が減る、という事を
 いまの正社員が受け入れないとならない。

もう一つは、ぼくはこちらの考え方だけど、仕事の量を増やす。
 経済活動を活発化させて、特に既存の企業/団体に都合のいい規制に守られた業界に
 競争を起こして経済の規模自体つまり仕事の量を拡大させる。
 競争によって流れるお金の量と仕事が増えた分、人を雇う数を増やす。
 これには規制に守られている人々が、競争にさらされる、という事を
 受け入れないとならない。
 (規制がないとたち行かない仕組みなんておかしいじゃんか)

と、ちょっとふと思った事を書いてみたが
今回のYahoo Newsに取り上げられていたのは
与党合意ってことだけなので、どこかでストップがかかる事を願う。
若い賢い官僚達がストップをかけてくれないかな。
僕はそういった同年代の官僚には期待してるんだけど、そういう人たちは
もうすっかり辞めちゃってるのかな。

しかし「小中学生には携帯禁止!」とか「児童ポルノは単純所持も禁止!」とか
政治家のみなさんの短絡的且つ無邪気な発言には全く驚かされる。
将来に希望を持てない一つの原因はあまりにも低レベル政治家にもあるよな、と思った。

こうやってすこしずつ暗く、薄暗く、雰囲気悪い
規制と禁止でがちがちの生き辛い世界が出来上がる。
そのうち「チクリ、たれ込み」の世界ができあがるだね。

日本は共産主義、社会主義への道をひた走るですか・・・
僕も希望がなくなりそうです。
ほんとうにありがとうございました。

Switching languages can also switch personality

6月 27, 2008 on 9:28 am | In misc | コメントは受け付けていません。


Switching languages can also switch personality: study | Lifestyle | Living | Reuters

この記事を見て、漠然としていた自分の中の考えがまたちょっとよみがえってきた。
このリポートの内容には、個人的には大いに興味がある。
もっと詳しい話、というか結論から導き出される新たな仮説に付いての話はどこかにないだろうか?

自分を振り返っても、英語を使っているときと、
日本語を使っているときでは明らかに違いがある、と自己認識している。

ただし、

1.英語と日本語という「明らかに大きな違いをもった言語」間の感覚なのか
 (例えば一般的に差が少ないといわれるラテン語系(イタリア語とスペイン語とか)
  諸言語間ではどうなのか)

2.生まれつき2種類以上の言語を覚えながら育った場合はどうなのか
 (僕は英語を勉強したけど、英語圏で生まれ育った日本人、はまた違う感覚だろう)

という疑問をずっと持っていた。

2.に関していえば、おそらく言語の違いによるPersonalityの変化は少ない、
と経験と感覚から予測するも、1.についてはまったく答えの予想が出来ていなかった。
今回の記事は1.の疑問に対してひとつの方向を見せてくれている気がする。

ところで、昔、こんなことを考えたことがあった。

思考は言語によって規定される。
思考の限界は言語の限界でもある。

言語の限界を拡張することは、より広い思考のベースを持つことにつながり
あたらしい視座を獲得することに直接つながる。(外国語の習得の効用)

言語そのもの、及び、ある言語で書かれた書物、について研究して思索を深め
新しい解釈を導き出す活動は、確実に他のあらゆる人間の活動の基礎を拡張し
伸びしろを広げることができる。(日本語研究の効用、文学の研究の効用)

思いっきり断定口調で書いてみたが、これはまったく僕の仮説。
こういう場所にでも書いたり、誰かと話をして、頭を整理したいなと思ったままだった。
(海に行く車の中とか、キャンプの夜とかにいきなり誰かに話してみたことがあった気もするけど)

今回のReuterの記事にある研究結果は、僕の上記仮説と補完関係にないかな、と思ったんだ。

外国語を習得することによって、もうひとつの人格形成を行える。
Personalityを切り替える。
Mac OSXとWindows XPを好きなときに切り替えるように
Virtual Machine状態を自己内に作り出せる。
硬直化していた思考がほぐれ、無意識的に想像力が限界を超える・・・どうだろう。

Continental to Join Star Alliance

6月 26, 2008 on 6:58 pm | In misc | コメントは受け付けていません。

東京行きのチケットを探している最中に気づいたこと。

Continental to Join Star Alliance

おおーContinentalがStar Allianceに参加!
ANAでマイルを貯めてた自分としてはラッキー。
なんたって我らがNewark空港(EWR)はContinentalのハブなので
国内出張というと100%Continentalなのだ。
Newark空港なら勝手もわかるし、
駐車場の場所も頭に入ってるし
なにより近いし(車で30分)、なんだか便利になりそうでこのニュースは歓迎。
ただし今回は「合意」ってニュースなので、実際にサービスが始まるのは
09年末頃の見込み、ふーん。

・米国国内出張のマイルをANAにつけられる
・ANAマイルがたまりやすくなる、東京に行くときにANAで使いやすくなる

ところでNew York(というかJFK)にはANAって一日一便しかないから
恐ろしく込んでるんだよね・・・JALに比較すると。
JALなら時間もFlexibleだし(たくさん飛んでる)。

機材にはずれが少ないからANAユーザーしてるけど
JFKを使う限りにおいてはやっぱりJALかなー
と、じつは今度のチケットは久々にJALにしようかと。

747っつうのがひっかかる・・・なんで777にしないんだか。

あれから十日後

6月 16, 2008 on 10:00 pm | In misc | コメントは受け付けていません。

米国生活も6ヶ月を超えて、意識的に日本の情報から距離を置くようにして
より自分をこっちに馴染ませるようにしてはいるんだけど、
やっぱり気になっちゃうのは日本のニュース。
やっぱし文字を見るだけで頭に入る情報っていうのは強い、英語は読まないといけないもの・・・
地球の裏側の焼き鳥屋の新装開店なんて気にしてんじゃねぇっつの、はー女々しいったらありゃしない。

・・・・ともあれ、今日、目に付いたのはこれ↓。

レプリカをAmazonで買おうかどうか散々迷って買わなかったんだけど
まさかYouTubeで見ることが出来るとは。
これを黒板に書いたっていう学校、行って見たかったなー。

上野の森美術館
井上雄彦 最後のマンガ展

Brutusの最新号も井上雄彦特集だねー。
緊急特集 井上雄彦

実際にスラムダンクをよんでた頃ってそんなに意識してなかったけど
久々にみると、実はくさいセリフがたくさん散りばめられたりしていて(いい意味で)
歳をとってからこの井上さんて人が気になって、感心したりしてた。
20世紀の名言録に載るともいわれる安西先生の言葉だけでなく、いい言葉がたくさん。
すっと心に入ってくるような言葉に勇気付けられたりする。
スラムダンクって今の若い人たちにとってもそんなマンガなのかな。
そうだといいなー。

iPhone 3G

6月 9, 2008 on 4:36 pm | In misc, tech | コメントは受け付けていません。

ようやく日本語入力に対応!
3Gよりなにより、OSのアップデートがうれしい。この日を待ってたよ。
日本語でメールも出来るようになるってことだし、買っちゃうんだろうなー。
これでメールはやりたい放題だ。
あと気になるのは7月11日22カ国発売(日本含む)ってことで、初回ロットがどうなのか。
アメリカには充分に供給されるだろうけど予約は必須かな・・・

ところで何に一番びっくりしたって
8GB $199, 16GB $299っていう価格設定もそうだけど
Steve Jobsの激やせっぷり!体調不良?別人かと思った。

wwdc-keynote-060908_01.JPG

画像はEngadgetから借用

iPhoneにはキャリアとのRevenue Share契約がある。
さらに2年間のデータ契約がセット。
とすると、8GB$199といわれても
単純には他の$199商品との比較はできない。
ただしこれは明らかにマーケットリーダー戦略だわね。
Marketingの教科書に出てきそうなほどの。
コンパクトデジカメの最普及価格帯が$199を下回り、
カーナビの値段も$199がひとつのポイントになってる。
iPhoneにはGPSも内蔵したとなるとカーナビとして使う方法が出てくるのは時間の問題。
カメラとしては、性能の差はあるとはいえ、メモ代わりのカメラとしては
こんなに使い勝手のいいものはないし、写真のブラウザとしては
今の時点で最高の使い心地。
どこまで数字として目に見えるかどうかはわからないけど
またひとつ変化要因がでてきたってことか。

>追記
 AT&Tのプレスリリースをみると
 AppleとAT&TのRevenur Sharing契約は終了する、と。
 さらにMonthly SubscriptionはMinimum$69(データ+音声無制限)だと。
 このRevenue Sharing契約がなくなるっていうが意味するのは、
 近い将来にUSでもSIM Free版が出るってこと?

 

アマゾン奥地に新たな先住民 : AFPBB News

6月 2, 2008 on 9:42 am | In misc | コメントは受け付けていません。

アマゾン奥地に新たな先住民、写真公開 違法伐採で生存の危機 写真11枚 国際ニュース : AFPBB News

これってすごいな・・・
500人だけでも生き残っていけるんだな、という意味でも。
ほんとに外界との接触がないまま
いままで生き延びていたのかな。
もしそうだとしたら部族全体の血が恐ろしく濃くなっていて、
特殊な能力とか持ってたりして。尻尾があるとか。

これほんとなのかな・・・

第8回 リコーフォトコンテスト

5月 31, 2008 on 7:51 pm | In misc | コメントは受け付けていません。

Photo Style | Ricoh Japan

GR Digital 2 ほしいなあ。

私的録音録画補償金の行方

5月 29, 2008 on 3:00 pm | In misc | コメントは受け付けていません。

「ダビング10を人質になどしていない」「メーカーは“ちゃぶ台返し”だ」 権利者団体が会見 (1/2) – ITmedia News

僕はいわゆるコンテンツの消費者だし、仕事がらメーカーよりではあるので
そういったポジショニングからのバイアスを差し引いてよんでほしいけど
こういった権利者団体の動きはとにかくいらいらする。
「ダビング10」?そんなもんいらないよ。
それより自分で購入したCDをiPodに転送するくらい自由にやらせろよ。
僕が購入した音楽を、僕が聴くためにiPodに転送するんだ。
なんでそこに金を取りに来るんだ。まったく理解できないよ。

補償金の仕組みをiPodに拡大維持するなら、
全てのコンテンツは個人の使用の下ではコピーフリーにすべきだ。

 補償金制度がなくなると、消費者も不利益を被ると主張する。「補償金制度を廃止し、私的複製も権利者とユーザー間の契約で処理するとすれば、メーカーの負担はゼロになり、その分を消費者のみなさんが支払うことになる。本当にそれでいいのか」(椎名さん)

 「コンテンツを扱う機器を販売するメーカーが、コンテンツに関する負担から外れて手放しで利益を上げていく一方で、消費者は、私的複製にもすべて許諾が必要になり、コピーする自由がなくなる。消費者はこれを本当に望んでいるのか考えてほしい。補償金はネガティブなイメージばかりが語られるが、この事実が伝わっていない」(椎名さん)

こういうことはまともなアイデアと考えられているのか?
僕はCD一枚に毎回約3000円払ってきた。
その上、iPodに入れるのに金が必要で、
それができないなら許諾だと?
じゃあ最初に購入時に払った3000円てなんだよ。
既に消費者は負担してるんだ。
事実は、消費者はいいように金を取られているってだけだ。
その負担をさらに増やそうとしているのが権利者団体だろう。

« 前ページへ次ページへ »

Powered by WordPress with Pool theme design by Borja Fernandez.
Entries and comments feeds. Valid XHTML and CSS. ^Top^