今日の食事日記@11月16日

11月 16, 2008 on 11:08 pm | In diary | コメントは受け付けていません。

R0010876

さっき買ってきた今週の糧食。
兵站は最重要課題だからな。
今週は和食だ。
全部で$44、たけぇー。

もずくは朝ごはんに。
鉄火丼はこれから食べる。
大福はおやつ。
豆は大事らしいので豆腐もプラス。
すげえ高い豆腐なんだが一口サイズ。

こんなに出来合いのものばかりだと
なんだか一人暮らしをはじめたばかりの大学生の食事みたいだ。
この小さい鉄火丼で満足してるところをみると
本格的に胃のサイズが小さくなってきたんだろうな。
胃拡張に向けてとしまやのミックス弁当大盛り食べてえな・・・

・・・最近は忙しさにかまけて料理してない・・・
アスパラガスをがつっと焼いて醤油バターとかで食べたいなー

大統領選挙日記@11月4日

11月 5, 2008 on 3:17 am | In diary | コメントは受け付けていません。

ここ一週間はさすがに職場でも何度か選挙の話にもなったりした。
ようやく決着。ほんとに長い時間をかけて選挙をやるもんだ。
まさか自分が生きているうちに白人以外のアメリカ大統領が誕生するとは。

今回のオバマさんの勝利の要因のひとつは、若者の政治参加にある、っていわれてる。
たくさんの若者が、何かしら変えたいと願い
今のままではいけないと感じて
オバマのメッセージに共感して実際に投票した。
例えばManhattanにライブに行ったりすると「オバマ!」っていう話になる。
もちろんこういうムーブメントを起こす為に莫大なお金が投入されたわけだけど
それはわかるけど、
こうやって実際に歴史が変わるところを目の当たりにすると
(僕の部屋にはテレビもないし、
ついさっきまでオフィスで残業していたのでライブ感は乏しいけど)
この国の底流に流れる諦めない意思と、未来への希望と、
自分たちの国をよりよくしようという思いを感じることができる。
そういう人々の思いは金で買えるものではない。
個人個人の意志、
それぞれが自分の周囲の社会(例えば家族や地域という最小単位から、
所属するコミュニティや会社、そして国)と
どう関わるか/どうか関わりたいか/それらにどうなってほしいか
ということを考え、ちょっとした行動を起こした結果だ。
これはほんとうに素晴らしいことだ。
オバマが勝利したのは、そういう積み重ねだ。
すげえ。

金融業界の崩壊によってアメリカと米ドルによる秩序の時代は終わった
なんていわれたりもする昨今に明るい希望をもたらしてくれた。
この、歴史を変えた並々ならないエネルギーは、
この先の将来にもう一度アメリカを立ち直らせる原動力となるはずだね。
間違いなく。
そう信じよう。

大統領がオバマさんになったからといって単純に戦争がなくなることはない。
テロや紛争がなくなることもないし経済だってわからない。
でもさ、やっぱり未来に希望を抱かずにはいられないって。

いい気分だ。

さてあとは彼が暗殺されないこと
世界が前向きになってくれることを祈ろうか…

Next Stop Wonderland

11月 3, 2008 on 4:18 am | In diary, trip | コメントは受け付けていません。

10月中旬のColumbus Day Weekendに”Wonderland”に行ってきたよ、っていう記録。

確か大学生の頃にみたんだと思うけど、
Next Stop Wonderland」 邦題:Wonderland駅で っていう映画で
BostonにWonderlandっていう名前の場所があるって知ったんだ。
映画の内容は、正直言ってもう詳しくは覚えていないけど
サントラを買って聴いていたりして、
あとはアメリカ人でもWonderlandなんて名前を付けちゃうんだ、っていうのも
気になって、そのまま自分の記憶に強く残っていたんだよね。
(その後、アメリカ人はこういう名前が大好きなんだ、
ってことがよくわかるようになるんだけど
その頃の僕には知る由もなし。僕の前の住所、Mt. Hope Ave.って...。)

映画に使われていたのはスタンダードなボサノバの曲ばかり。
なんでこんなにスタンダードばかりのサントラを買っちゃったんだろう
ってちょっと思ったりもするけど、今久しぶりに聴いてみたらやっぱしなかなか良い。
アーバンな感じww 大人の時間ww

繰り返しだけど、Wonderlandって日本語訳すると「夢の島」ってとこかww

Continue reading Next Stop Wonderland…

11月だな。日記@11月2日

11月 3, 2008 on 3:25 am | In diary | コメントは受け付けていません。

IMG_0022

アメリカ人の写真を楽しむ文化に習って
写真立てをいくつか試してみる。全部IKEAなんだけど、さ。

11月最初の日曜日。
Day Light Saving Time終了。
東京との時差は14時間。
すっかり冬の様相。
日が暮れるのが早い早い。
今日はNew York City Marathonだったはずだな。
明後日は大統領選挙だ。
すっかり世の中の流れに取り残されているのがつまんない…

もうちっと積極的に毎日過ごさないと!

今週はスマパンのライブに行ってくる。
My Bloody Valentine, Beckと2回続けて
どうしても諦めざるを得ない状況になっていたので
今回はなんとしても行く!

コスプレが国民的お祭りです。

10月 30, 2008 on 6:57 pm | In diary | コメントは受け付けていません。

明日はHalloweenという名のコスプレ祭りなんだが、
僕自身は全然楽しめそうにないくらいに仕事が山積み・・・
夜遅くてもどこかにいきたいなー。さあこれから残業してできるかぎり片付けないと!

103008_01

このまえWhole Foodsでみつけた可愛いカボチャ。
思わずレジに持って行きそうになった・・・

IMG_0010

部屋においてる花もHalloween Colorにしてみた。

アメリカは花がお安い、のだと思う。
この花束は$せいぜい$10.99とか。
日本円で千円ちょっとくらいの感覚。
東京で買うと、とはいっても僕もそんなに花を買うことは多くないけど、
これくらいで2000円くらいかな・・・?
あとこっちはほんとにどこにでも花を売っていて、
近所の24時間スーパーにいくと馬鹿でかい無人の売り場に
生花がどっさりならんでたりするので、買うのにも気兼ねがない。
とするとやっぱし買っちゃうんだよなー。買い物好きだからさ。

田舎のファーマーズマーケットに行けば
さらに半額くらいで2倍の量の花が買えるらしい。
New Jerseyにもデカいマーケットがあるという情報をキャッチしたので
こんど行ってきたいと思う。越冬用の食物の買出しと合わせて。

降雪也

10月 28, 2008 on 4:55 pm | In diary | コメントは受け付けていません。

本日、この冬初めての積雪でした。
そろそろスコップと雪かき道具を車に積まないとなー
と思っていた矢先にやってきました。
長い冬の始まり。
・・・寒い。

102808_01.jpg

iPhoneでオフィスの駐車場を撮ってみた。

昨年、11月末にここにきた時にちょうど雪が降っていて
はじめての雪だ、って話だったので
今年は1ヶ月も早く雪が降ってることになる。
雪の多いシーズンになるのかな。
雪も多すぎるのはこまるなあ。

風邪引いた。日記@10月8日

10月 8, 2008 on 12:25 pm | In diary | コメントは受け付けていません。

自分でもはっきりと風邪だ、とわかる風邪に陥ったぜ・・・。
関節が痛い。
とくに腰が痛い。というか激痛レベル。
歩くときにからだがゆがんでる。
たまにビシッと稲妻が走ると、
初めて二足で立ち上がったチンパンジーの子供みたいなポーズで固まる・・・
食欲もない。
また激やせしちゃうよ。
どうしたものか。

本来この季節はこの世界でもっとも完成された定食、
つまり「さんま塩焼き定食」を毎晩食べまくって、
米と味噌汁とさんまが織り成すアンサンブルにまどろんで、
冬に向けて脂肪を蓄える時期。
なのに今はそれがまったくない・・・

海外に暮らす日本人の苦労として
秋刀魚が食べられない*1、というのはでかいと思う。
ああ秋刀魚よ・・・

*1 : 正確に言うと食べるチャンスはあるんだが、
家で簡単に焼いて食べる、とはいかないのよ。
しかも独りだし。

■アメリカ発の金融
激震はまだ続く・・・
ニューヨークも東京も平均株価下落がセンセーショナルに取り上げられる。
為替が1ドル=100円レベルとなってきた。
ユーロなんて130円台じゃないか、こんなの何年ぶりに目にする数字だろう。
なんてこった。

しかしこうやって経済を見ていくのはおもしろい。
自分はマクロ経済が好きだなー、というのを再確認するようだ。
このあとのシナリオってどうなるのだろう、と考えているのが楽しい。
各国政府が公的資金を投入して救済策を提示するとして
ほんとに保証しきれるのだろうか。
芋づるの最初の芋がアメリカで、次はどこだろ・・・まだまだ地雷があるよなー。

■こんにゃくゼリーとか事故米とか
どう考えても事故米問題のほうが根が深く、関わっている人間の悪意を許しがたい、
と感じるのだが、こんにゃくゼリーで目くらましですか。
こんにゃくゼリーを製造中止にさせたら仕事したとでも思ってるのかよ。
やるべきことって、こんにゃくゼリーを食べるときの注意点を
もう一度知らしめることだろ。
なぜ消費者が無知であることを放置するのか。
愚かな大衆と、それを導く賢い一部の人たち。
そういった風に単純化は出来ないかもだけど
日本人自体がそういった仕組みに積極的にコミットしているようにもみえるからな。

しかし、
こんなの担当大臣の選挙前のパフォーマンスなんだろうが、
実際に製造中止に追い込んでいることを考えると罪は重い。
これも官製不況の一環だ。
消費者庁なんて、調子いいことだけいっておいて、結論はいつだって規制強化。
長期的にみたら一般的な庶民にとってメリットなんてなんにもないよ。

それより事故米問題を契機にもっと米をどうするとか
政策的な問題提起はないものなのかね。
事故米なんてとんでもない悪意の元に行われた組織犯罪だぜ。
事故米っていうか毒入り米流通事件だ。
健康被害がおきてないんだか口封じさせられてるんだか。
いや、そもそも健康被害が起きたとして、この事故米が原因だとは
とても特定できない仕組みにしてあるんだろうけどさー。
・・・役人には稀有な人材も大いし、ビジョンをもって仕事をしている人も
たくさんいるのはわかるんだが、やはりこの国を役人に任せるべきではないのだ。
と思うこのごろ。

やはり政府は小さくあるべきだ・・・

部屋には花を。

10月 6, 2008 on 7:17 pm | In diary | コメントは受け付けていません。

今まで黄色って選ばない色だったのだけど
去年から急に気になりだして、今週はお花も黄色を買ってみた。

アメリカのスーパーでおもしろいのが、
どの店もけっこうなスペースを生花売り場に充ててること。
これってManhattanの街角のデリなんかでも一緒。

ほんとは近郊のグリーンマーケットとかに出かけて買った方が
活き活きとした花がよりお手ごろな値段で手に入ると思うけど
今はご近所スーパーのこれで我慢。

いや、気持ちをリフレッシュさせるにはこれで充分。
願わくばもちっと大きい花瓶にだな・・・

こんどCrate & Barrelでちょっと大き目のいい花瓶を探してみるか。
浪費、浪費、と。

ベッド

10月 1, 2008 on 1:09 pm | In diary | コメントは受け付けていません。

部屋にベッドがやってきた!ヤァ!ヤァ!ヤァ!

というわけで漸く部屋にベッドがやってまいりました。
これでまた一歩、人間らしい生活に近づいた。
地べたから離れ、少しだけ木星に近づいた。

恥ずかしながら、人生30年目にしてはじめてのベッド購入。
しかし激しくめんどくさかった・・・

引越しして以来使っていたFutonは簡易ソファベッドに使う。
ベッドと一緒に机もやってきたので残すところはソファ♪

暖房シーズン到来日記@9月24日

9月 24, 2008 on 11:11 am | In diary, New Jersey | コメントは受け付けていません。

今朝、オフィスに入って「おやっ」と感じたのは
ついに暖房が入っていたこと。
9月も中旬を過ぎて、オフィスの周辺は朝晩冷え込むようになりました。
仕事を終えてオフィスを出る頃には5度なんてこともしばしば。
吐息が白い。

自宅のあるManhattan近く、Hudson River沿いは
まだそこまで涼しくなっていないとはいえ、
北緯40度、津軽海峡あたりと同緯度帯となると
足早に涼しい季節が訪れます。

オフィスではジャンパーを着るようになりました。

もうすっかり秋です。

« 前ページへ次ページへ »

Powered by WordPress with Pool theme design by Borja Fernandez.
Entries and comments feeds. Valid XHTML and CSS. ^Top^