Sundance Film Festival ’08

1月 24, 2008 on 3:09 pm | In movie | コメントは受け付けていません。

アメリカにいるうちにぜひ一度、行ってみたい場所、イベントっていくつかあるんだけど、
このSundance Film Festivalがそのうちのひとつ。
実は今まさに開催中。

Sundance Film Festival

サンダンス映画祭 – Wikipedia

012408_01.JPG
場所はUtah州。昼間はスキー、夜は映画祭というのがSundanceの楽しみ方らしいのだけど
最近は映画祭が有名になったせいで相当混んでいるとか。
もともと手作りっぽいような映画とか、ちょっと変わった映画とか
(僕の友達に言わせると「つまらない」「ストーリーのない」「先が読める」映画とか)
を中心にやっているような映画祭だったと思うのだけど、最近は有名人も出ていたりして
雰囲気も変わってきつつあるとかいう記事も読んだ。
でもスキー or スノボと映画を組み合わせたバケーションなんて楽しそうだよなー、とあこがれることしきり。
来年とかいけるかしら?
いけないかな?
1月はCESがあるせいであまり時間がないんだよなー。

ここのとこ映画絡みのエントリを書いてみたのはまさにこのせいです。

Cool Elavator in Louvre

1月 24, 2008 on 2:52 pm | In tech | コメントは受け付けていません。

パリには行ったことあってもLouvreには行ったことない。
あのガラスのピラミッドの中に
こんなかっちょいい階段とエレベーターがあったなんて知らなかった。

http://www.youtube.com/watch?v=mcFeJWJjIXc

New Yorkのかっこいいエレベーターというと
Fifthe AvenueにあるApple Storeのものかな。
このApple Storeは24時間営業なので
夜に行くとエレベーター乗り放題♪

あとエレベーターつながりでこんなのも見つけた。

世界で最も高い、屋外ガラス製エレベーター : Gizmodo Japan

高いところから見下ろしたり、高いところを見上げたりすると
お尻がくすぐったくなってしゃがんでしまいたくなるのですが
いい加減にこの高いところの苦手意識を克服したい。
もっと高いとこに行きたいもの。
しかしこの中国のエレベーターはすげえとこにつくってあるな・・・
高さもそうだけど、よくもこんなとこにつくったもんだわ

Once

1月 22, 2008 on 7:31 pm | In movie | コメントは受け付けていません。

この映画、アメリカでの上映はすっかり終わってやがる・・・
BestBuyでDVDを探すか!

012208_02.jpg

Once (film)

日本のサイトはこっち→ :::: once ダブリンの街角で ::::

しかしこの日本語の副題がべたな恋愛映画っぽさを醸していていいねえ。
「恋人までの距離(ディスタンス)」に通じるものがあるな。
こういう映画ばかり気になっちゃうなー。

ところで映画館てどうなのかな。
映画館のオーナーっていうことをしてみたい気もするな。
暇なときに映画館のオーナーとして暮らす設計図を描いてみようかな。
誰でもできるし、HDソフトは普及しつつあるし
ホームシアターの導入コストは下がるし
最近はiTunes Movie Rentalもある。
逆風だらけで破綻した設計図になりそうだけど・・・

Our Daily Bread いのちのたべかた

1月 22, 2008 on 1:44 pm | In movie | コメントは受け付けていません。

?Our Daily Bread

いのちのたべかた

012208_01.JPG

東京だとイメージフォーラムでやってる。
気づくのが遅すぎた。
アメリカで見る方法はあるのか、探してみよう!

こういった食品生産の現場、特に食肉工場の現場って、
普通に生活してるとなかなか知ることがない。
僕らが毎日食べているものって、もはや『工場で生産されている』ということは
認識していたつもりだけど映像で見せられるとまた違う。
僕は昔、とあるアメリカの鶏肉フライチェーンの工場のネタを見たときのショックを忘れられない。
(大音量でロックが流れる中、薄暗い工場内で鶏を選別していく。
? 逃げ回る鶏を壁に向かってシュート!みたいな)
予告編をみながら
そのときと同じような感覚を覚えたよ。

たまにNHKで流れるようなお決まりの映像ってあるじゃない。
地方の農家が収穫した野菜を手作業でダンボールに入れて出荷、
秋刀魚の群れを一網打尽にして船底に流し込む、
漁港で揚がったばかりのマグロをみんなでセリ場に引きずっていく、
朝早くおきて牛乳を搾って午後はチーズ作りをするような青空の下の牧歌的風景・・・。
テレビで放映されるこういった姿もうそはないだろうけど、
「これだけではない」ということ、と
「世界のMajorityはそういう姿はしてないよ」ということは
認識しておいていいはずだよなー。

どっちがいい悪いとか、自然不自然とかでもなく、
こういう『機械化された食品生産の現実の上に我々の世界が成り立っていること』を
認識しているかどうかは、人の内面に違いをもたらすはず。
僕らが食べているのは紛れもなくこの映像の向こうにあるものだと思う
(特にこのアメリカだと!)

自分の業について考える。人として生きることのカルマの深さを知る。

まあ僕はこの映画をまだ見たわけでもないので、
予告編から内容を想像してこの文を書いてるけど
映像のインパクトの意味だけでも見る価値はあるでしょ。
鶏が!ひよこが!

特に日本の場合、食品のうち特に鶏肉、牛肉、豚肉が如何に用意されているか
といったところはタブーとされている部分が多く文章でもなかなかお目にかかることがない。
(ここらへんのテーマについてもまたいつか)
一方で、日本の農業と、農業政策、そこに絡む政治と官僚と地方行政みたいなテーマだと
いろいろ吼えたいこと山積みなんだけどさ・・・

ちょっとだけテスト日記@1月22日

1月 22, 2008 on 12:42 am | In diary | コメントは受け付けていません。

mixiに載せてみる。
ほんとはマンハッタンとかその近郊のおいしい食事処だとか
West VillageとかLower East, Bowery周辺のおしゃれなお店とか
居心地のいいバーだとか、
流行のラウンジだとか、
とんがった建築とか、気になるExhibitionだとか、
ダンスとかヨガとかバレエとか、
Barneysでみつけたちょっといいものだとか、
おいしいOrganic Foodのお店とか、
夏にぴったりのアイスクリーム屋さんだとか、
どこそこのお気に入りの公園だとか、
New YorkのMarc Jacobsがいかに安いかだとかの記事をバシバシアップして
ニューヨークからシャレオツ情報発信!
ライバルはFigaroのNew York特集!
ていうかそのうちFigaroとかCasa Brutasに企画売る!
ぐらいにしてやろうかと、
いやしたくはないけど、けどちょっとそういうのも面白いかなーと
思ってたんだけど、そういうのやるのはしばらくあと。

当面は僕のボヤッキー日記が筆の赴くままに続くよ。
目指せ週一更新。

<追記>
結局、ちょと載せただけでやっぱしやめた。
あんまし意味もなさそうだし、なによりこんなくだらないことを垂れ流して
厚顔無恥にも程がある!ということで。
ひっそりだな。やっぱし。08年はひっそりだ。静かなること森の如し。

お父さんと息子、初めてのネット日記@1月22日

1月 22, 2008 on 12:38 am | In diary | コメントは受け付けていません。

上司の息子さん(Aくん:12歳くらい)が最近、異性とのメールのやり取りに目覚めたらしい。
「息子に対してどうやってネット世界を開いてあげたらいいと思う?」
アドバイスを求められちゃった。
同じジェネレーションYとして(上端ギリギリだけど) 。こういうのって難しいよね。
僕らのようにある程度大人になってからネットにつながった人間でさえ
ネットとの付き合いがまずいと炎上したり叩かれたりいろいろあるんだもの。
小学生からネットにつながる。
お父さんお母さんは気が気じゃないよ。

でも逆に子供にとってはすごいよな。
玉手箱。
なんでもある。
なんでもできる。
すごいなー。
こんな子供たちの前だと僕らは重力に縛られた最後の世代。

さてAくんのネット越しの異性交流はどうなるんだろう。すごく気になる。
今度遊びに行ったら聞いてみよう。
ちなみに上司に対して僕からは
「Teenといったらやっぱメッセンジャーっしょー☆」
・・・かるーいアドバイス(になってないけど)しかできなかったんだけど、
こういう交換日記→授業中の手紙→・・・と続く文化って
アメリカでも変わらないんだなーとちょっとほっとした。
日本だとここから今は亡きポケベル→携帯のメール→モバゲー or mixi?
アメリカだとメッセンジャー→MySpaceかしら。
もはやおじさんにはさっぱりの世界だけどなー。

今日は大寒だって日記@1月21日

1月 21, 2008 on 4:59 pm | In diary | コメントは受け付けていません。

なんだかとっても体調が悪い。
今日は上司にも顔色が悪いと訝しがられた。
こっちにきて2ヶ月、そろそろ疲れがたまってきてるのを自分でも感じる。
毎日の雑事というか諸々に自分のキャパがうまく対応できていないんだろうな。
ここはがつっと気持ちを入れ直して乗り切らないと!
ダメなときは視点が近くなってるときだ、これは運転とか波乗りと一緒。
月末のPMA @ Las Vegasを越えれば一息つける!
2月になったら雪山に行こう。

1月の第3月曜日、つまり今日はMLK(Martin Luther King Jr. Day)ということなんだが
これが実は休みでもなんでもない。

mlk012108_google.gif


郵便局とか政府系期間はお休みになるんだが普通の人々には特に何もなし。
一般的な話として日本は祝日が多く、アメリカは祝日がすくない。
さらにアメリカは祝日であっても
実際には休みでもなんでもないというのも多い。
08年のカレンダーに休みの日を記しつけていったら悲しくなるほどだったよ・・・。
これから夏までの間に3連休といったら

  • Presidents’ day 2月3週目月曜日
  • Memorial day 5月最終週月曜日
  • Independence day 7月4日

これだけ・・・げー。
・・・あんまし先をみるのはダメだ。
自ら休みとってリフレッシュしないとなー
と感じる毎日でございます。
せっかく届いたボードを開封してJersey Shoreに向かわないと!
とは思うんだが、じつは昨日からとっても冷え込んで気温がずーっと氷点下。
昨晩は摂氏-15度くらいで、外にいると胸が痛いほどだったよ・・・
こんなんで海に入ったら体がかたまっちゃうよ!

今日は大寒てことで、暦の上ではここが冬の峠で
次は立春てことで、いやー早く春になんねーかなー。
さむい!

iPod Touch Update

1月 18, 2008 on 11:19 am | In diary, tech | コメントは受け付けていません。

昨晩も自宅からネットに接続できた。
どうやらそれまでの2-3週間の間に、この地域のWirelessLANサービスを提供している
会社がいったん倒産したりしてごたごたしていたのをようやくメンテがはいったということらしい。ということで発表から数日、$20払っていPod Touchのソフトウェアをアップデートした。
同時にiTuneもアップデート、アカウントもUSストアで作り直してみた。
メールはすばらしい使い心地だし、マップにいたっては軽い感動を覚えたよ!すげえ!

個人的に足りないものとするとフラッシュ機能とRSSリーダー。
でもGoogle Readerがいちおうつかえるし、Google Readerはそのうちアプリとして出てくるよな。

いやーこりゃー週末ちょっと考えちゃおうかなーiPhoneとの蜜月を、って感じ。
今回のiPhoneのアップデートには日本語への正式対応は含まれていなかったみたいだけど
いずれにせよこれは対応されるものとすると・・・

Apple – iPod touch

011808_01.JPG

あまりにも楽しくてずーっといじくったりYouTubeみたりしていたらすっかり寝坊こいて
今朝は朝のミーティングに遅刻・・・座る場所もないのでもう参加しない。
さっきからすぐ隣の部屋でやってるよ・・・

Culture Firstにびっくりしたこと

1月 18, 2008 on 1:00 am | In misc, tech | コメントは受け付けていません。

いちおうメモっておこう。

「iPod課金」は「文化を守るため」――権利者団体が「Culture First」発表 – ITmedia News

?もうびっくりしてあいた口がふさがらなかった。
なんでこうなっちゃうんだろう、というか、
まさに印籠を出した、ってことか。
「文化」だなんていわれちゃうとだまされる人が増える。
そしてこの話題は著作権の話に飛び火しやすい様相を呈しているから始末が悪い。

こういうプロモーションをやられちゃうとなんだかすごーくがっくりする。
これって詭弁、でしょ。
そしてこれに参加する人々にもがっくりするな。
文化とは時代にに即してかわりゆくものだろうに。
そして伝統芸能だろうと創作物だろうと
それを評価する人、享受する人がいてこそ成り立つのでしょう。
自分たちの権利ばかり主張しているようにしか見えないよ・・・。

日本は高齢化社会になるにしたがって、社会の半分以上が既得権益者になりつつあるから
(むしろもうなってるのか?)
新しい仕組みに対して否定的なパワーが強いのは仕方がないけど、
いい加減に何とかならないものなのかな。
いったいどこのだれだよ87団体って。
なんのクリエイティビティも感じられないよ。

雪が降り続く日記@1月17日

1月 18, 2008 on 12:25 am | In diary | コメントは受け付けていません。

今日は夕方から雪が降り始めました。
お昼に外に出たとき、
空気が澄み切って、染み渡るような寒さを感じて
「雪が降りそうだな」と思ったら本当に降ってきたのです。
積雪は数インチ程度らしいのですが
明日の朝は氷結しそうだという話で、
もしかしたらオフィスがクローズになるかもしれないです。
風はない。でも外にいると体が少しずつ侵食されていくよう。
染み入るような寒さ。
うす曇とはお昼過ぎの気温が氷点下5度程度だったのかな。
これは東京ではなかなか味わえない寒さかもしれない。
少しずつ慣れてきつつあるものの
スノボ用のタイツは手放せないし、
ダウンジャケットなしには過ごせないな。

昨晩は駐車場を出るときに
車の後ろを狐が走っていくのが見えました。
狐は警戒心が強いので人目に付くようなところに出てくるのはまれなのでちょっとラッキー。
この週末は運転免許を取りに行こうとおもっているのでちょっとついてるのかも。

2階からオフィス正面玄関を見下ろすとこんな感じ。
雪で何がなんだかわからないけど・・・
011708_01.jpg

別に雪なんて珍しくもなんともないのでなんか変な日記だな。
部屋に帰ればもう16時間ほど保温状態になったご飯があるはず。
明太子をたっぷり乗せて食べます。
背筋を鍛えてから寝ようとおもいます。

本当は著作権とかガソリン暫定税撤廃法案のこととかについて
吼えてみようかと思っていたのだけど、なんか雪を見ていたら落ち着いてきちゃったな。

« 前ページへ次ページへ »

Powered by WordPress with Pool theme design by Borja Fernandez.
Entries and comments feeds. Valid XHTML and CSS. ^Top^