体調のバロメーター

4月 9, 2009 on 9:37 am | In diary | コメントは受け付けていません。

左足に水虫はっけん。
僕の場合、「体調不良+ストレス過多+仕事忙しい+絶望感」がある一定のレベルを超えると
足に異常が出てきて、水虫となる・・・なんかがさがさしとる・・・。

人それぞれ、体調が悪いとき、疲れているときに身体に出てくるサインがあると思う。
でもそれが水虫っていうのはなんとなくだなぁ。

040809_03.JPG

本文とはまったく関係ないけどマドンナさん。
写真に撮られるときの表情。
これって大事だよねー。
さすがプロは物語のある表情を撮るなー。

4月の雪

4月 8, 2009 on 4:14 pm | In diary | コメントは受け付けていません。

今日は久々にがーっと雪が降ってきた。
花見したいなー、とか抜かしてたのにいきなり寒くなりやがった。
勘弁してよ。

股引っていうかアンダータイツっていうか
すっかり忘れて春気分な格好してたらなんだか冷えてきました・・・寒い。

JUN SKY WALKER(S) – Let’Go Hibari-hills

4月 8, 2009 on 8:04 am | In music | コメントは受け付けていません。

酸い甘いも知り尽くした町。ヒバリーヒルズ。
なつかしいな。
身もフタもないような歌詞がいいなー。

Blue Hill at Stone Barns

4月 7, 2009 on 9:27 am | In diary, eat, New York | コメントは受け付けていません。

Blue Hill at Stone Barns | Blue Hill Farm

日曜日に行ってきた。
Henry Hudson Parkway北上。Manhattanからだと約40分。


View Larger Map

CIMG0283

もともとはロックフェラー家の敷地だったこの一帯には、
おそらくユダヤ系富裕層を中心に育まれたと推測できる
古きよきアメリカ文化が残ってるのだが・・・
ただヨーロッパや日本にある古きよき・・・と比べると、
ちょっと偽者感、後付感が漂うのがアメリカの痛いとこ。

*例えば、↑こういった建物、ちょっとフレッシュ過ぎない?
 侘びさびがないというか、使い古された哀愁がないというか・・・
 アメリカ全体に漂うネズミーランド的既視感?
 これってまさにネズミーの功罪だよね・・・

ともあれ、ここで暮らしているとそういうのもだんだんと慣れてくるのも事実。

Blue Hill at Stone Barnsの敷地はRockefeller State Park Preserveに隣接。
丘陵地をジョギングする人々もいるし、散歩している人もたくさんいて
暖かい日差しのある穏やかな春の日には
お出かけ先としては最高でございましたよ。

*この丘陵地をジョギングする感覚、っていうのが
 いわゆるクロスカントリーというかクロカンというか
 日本にはないアメリカ独特の感覚だよなーと感じること度々。
 すげえ気持ちよさそう。
 土と草の上を走るんだもの。そりゃ楽しいよ。

素敵なレストランで、
ひさびさに美味しい食事を食らい、いい休日でございました。
ちなみにブランチは日曜日のみ。
メニューはなし。
この農園と一帯で取れたもので料理が行われる。
最初に食べられないものを伝えて、
あとは厨房からでてくる素敵な料理を食らう!

CIMG0286

CIMG0161

レストランを使わなくとも、隣接のCafeでサンドイッチを買ったりして
テラスでプチピクニックな人々多数。
こういう暖かい春の日には外に出たくなる、外で何かしたくのはみんなおんなじ。

写真はないんだけど、Magnolia – 木蓮 の花が咲き始めたよ。
Washington DCではサクラもいい感じだそうで、New York – New Jerseyで
サクラが咲くのもそろそろかな。楽しみだ。

The Pharcyde – Drop

4月 6, 2009 on 11:35 am | In music | コメントは受け付けていません。

APWにも出ること決まってるPharcydeさん。
ビデオおもろいよ。

JAK JIL

4月 5, 2009 on 9:06 am | In design, fun, New York | コメントは受け付けていません。

033109_04.JPG

JAK JIL

モードの世界に深くくコミットしている人々の写真を眺める。
眺めているうちにだんだんと感覚が麻痺してくるのが可笑しい。

しかしこのJAK JILのなかの靴の特集はすごい。
すごいとしか形容しようのない靴、ってあるんだと知ったよ。
もちろん素敵な靴もたくさんある。
ところですこし前から気になるのが、
一見普通の靴っぽいのに先っちょが開いていてつま先がでてるやつ。
いつの間にかこんなの流行ってんの?
足ぶつけて怪我しそう・・・

って思った僕はおじさんだよな。
そりゃコレステロール気にするわ。

YouTube – 細かすぎて伝わらないモノマネ選手権?アンジェラ・アキ

4月 4, 2009 on 11:12 pm | In fun | コメントは受け付けていません。

YouTube – 細かすぎて伝わらないモノマネ選手権?アンジェラ・アキ

仕事の合間に見つけてめっちゃ笑った・・・
いつまでこのビデオが残ってるかわかんないけど。

この「細かすぎて・・」はおもしろいよなー
クロのものまねが見たくなった・・・。

ていうか最近、YouTubeもHD映像が増えてきてすごい。
びっくりするほど綺麗。

なぜキヤノンは“圧勝”できなかったのか?

4月 4, 2009 on 9:26 am | In misc, tech | コメントは受け付けていません。

一眼レフ市場のニコンVS. キヤノン――なぜキヤノンは“圧勝”できなかったのか?

この話は

>アサヒカメラ読者の約1%に相当する577人からアンケートの回答を得たというカメラランキング
ってことなので、あくまでカメラマニア層がどんなカメラが好きか、
って話であって一般論ではないと思う。

とはいえタイトルに盛大に釣られたよww

ここ2年くらいのNikonのがんばりはすごいけど、えぐいこともたくさんやってる。
CanonもNikonもできればTechnologyで業界を引っ張っていってほしいな。
一眼を持っていないくせにえらそうなことを書いてみると
Nikonはとにかくたくさん種類があってよくわかんない。
Canonの方がSimple、な気がするんだけど。

でもいま買いたいなーと思うのは
OlympusのE-620なんだな。小さいやつ、いいよね。
あとはPanasonicのマイクロフォーサーズGH1。
どでかいカメラは自分の生活には合わないなあ。

Olympus E-620

033109_03.jpg

とか書いてたら、なにE-450なんてのも出てきてるのにきづいた・・・。
どうりで最近E-420の値段が変だったわけだ。
供給絞って切り替えに入るんだな・・・。
しかしOlympusさんは大丈夫かいな。

オリンパス、アートフィルター搭載の「E-450」を海外発表

All Points West Music Arts Festival 2009

4月 3, 2009 on 10:05 am | In music, New York | コメントは受け付けていません。

いちおうNY-NJエリアでもサマソニみたいな屋外イベントはある。
規模も含めてFuji Rockにゃ遠く及ばないが、これはこれで楽しい。
去年はRadioheadがヘッドライナー。
今年は誰かなーと思ってたら、きました。
どん。

All Points West Music Arts Festival

040209_01.JPG

My Bloody Valentine!!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
やったーちょー嬉しい!
さらにArctic Monkeysにthe Ting Tingsですよー。いいねー。土曜日混みそうだなー。
一日目のPharcydeとVampire Weekendもめっちゃみたいなー。
三日目のColdplayは本命だよなー。

貝殻みたいな家

4月 3, 2009 on 9:15 am | In art, design, fun | コメントは受け付けていません。

033109_02.jpg

033109_01.jpg

めっちゃ素敵な家。
まるでガウディ作品のような
芸術作品のような家。
貝殻の口の部分、レインボーカラーのガラスが素敵。
2006年にメキシコシティに出来上がったこの家には
4人家族が住んでるって。

(リンク先にもっと写真あるよ)

DVICE: Shell-shaped Nautilus House is gorgeous inside and out

この家をデザインした人のwebがまたすごい。
自由奔放にやってまーす、てな面白くも
気持ちよさそうな建築作品がたくさん。
これは必見。(もしかしたらCasa Brutusあたりで既に特集済みなのかもだけど)

Arquitectura Organica

« 前ページへ次ページへ »

Powered by WordPress with Pool theme design by Borja Fernandez.
Entries and comments feeds. Valid XHTML and CSS. ^Top^