後期高齢者医療制度ってやつに、
5月 19, 2008 on 11:56 pm | In misc | コメントは受け付けていません。そろそろ一言いっておくかw
後期高齢者医療制度のことを「高齢者いじめ」だとする人はたくさんいるが
既存の医療制度なり年金の仕組みを維持すること自体が
日本破綻への近道を歩むことで、つまりただ将来にツケをまわす若者いじめとも言い換えられること、
そういうことは認識されているのか気になるな。
このまま破綻していくだけの仕組みを維持するために
現役世代が負担させられるものを考えると、
まったくもって今の状態はフェアではない、と感じてしまう。
仕組みを変える動きがやっと始まったと捉えて
長期的視点に立ったより良い結論を導かれるといいな・・・
最低限の仕組みでいいよ・・・
自分にも祖父母がいるし、その苦労を考えるまでもなく
この仕組みを受け入れるのはすっきりした気分ではない。
だが悪い仕組みを残すのはそれ以上に始末が悪いだろ・・・
例えば病院や医院の現場のことを考えると、
医療にはお金がかかるのが良くわかる。
医者、看護師といった技能をもつ人々を取り巻く状況の改善だって必要。
アメリカ並に保険料をばっさり上げる、というのはどうかと思うが、
何らかの仕組みの変更が必要なんだよ。
そしてもはや現行の仕組みで
社会を維持していくのは不可能、でしょー。
一方で、自分は「自分の身は自分で守る」というのを徹底していかないと、と認識。
<追記>
例えば、自分の親とは将来どうやってお互い面倒を見ていくか
なるべく早いうちに話をしておいた方がいいんだろうな。
ここ数年でだいぶ考え方も変わった。
親がどれくらい年金もらえるのかといった生々しい話も含めて、
将来のビジョンを家族間で共有しておくことが大切になりそう。
逆に、そういったことをしないと、さまざまな側面から家族の崩壊につながっていきそうだ。
守るべきものは家族だし、そのためには自分の経験と知識を最大限導入して行くべきだ。
「自分と両親家族の将来像」を子供の立場から考えて設計していく、という作業は
本来もっと自然に早いうちに行うべきことだったのだろうか。
自分が歳を重ねると共に家族像が変わっていくのは当然であることを認識していなかったな。
家族のあり方をとっても千差万別でさまざまな価値観があふれている昨今だけに
自分が大切にすることは何なのか、軸を定めておかないと。
あとで手遅れ、というのは避けたい。
大局観をもつことも肝要ではないか。
経済全体がShrinkしていくなかで、日本政府の舵は大きな政府に向かっている。
個人的にはこれは間違った舵取りと思うのだが、
昨今の二言目には「国が何とかするべきだ」という風潮を見るにつけ
社会と自分の感覚との隔たりを感じる。
大きな政府が志向するのは社会保障費負担の増大、増税、福祉の充実・・・・
誰もが安心できる福祉サービスをこの国が提供し続けてくれる、
自分は何もしなくても国が助けてくれる、
なんて夢物語をいったいだれが信じているんだ・・・?
後でこんなはずじゃなかったとなるのは年金で懲りたよ。
百歩、いや百万歩くらい譲って、年金を給与から天引きするのを継続させるのは
黙認せざるを得ないのかもしれないが、もうそれ以上は信じない。
ポトフに関して日記@5月18日
5月 18, 2008 on 8:46 pm | In diary, eat | コメントは受け付けていません。ポトフ作ってみた。
骨付きの鶏肉 5本
水 カップ5杯(2.5リットル)
タイム 1本
にんにく ひとかけ(1個の1/8くらい?)
塩 大さじ1杯くらい
を弱火で煮込むこと1時間弱。
浮いてきたアクを取り除いたところに野菜を投入。
たまねぎ 3個丸ごと
ニンジン 3本
長ネギ 1本
たまねぎから伸びてきた葱(みたいなもの) 8本くらい
ジャガイモ 特大1個
塩 大さじ1杯くらい
ぜんぶどかっと投入して、さらに1時間ほど弱火で煮込んで出来上がり。
スープがうまい。間違いない。
野菜の滋味があふれ、鶏肉のコクがスープに奥深さを与えている。
しかしだ、どうにも「具」のハーモニーにかける気がするのだがこういうものなのか?
鶏肉はほろほろと柔らかくうまい。
野菜もしっかりと煮込まれているものの素材の味が生かされている。
たまねぎは甘くみずみずしく、ニンジンは堅すぎず歯ごたえを残している。
だがどうもそれだけの気がしてしまう。
パンチがない。驚きがない。
何かを忘れている気がする。
野菜にも鶏肉にもマスタードを合わせて食うらしいのだが
ちょっとこれではシンプルすぎないか。
自分の記憶の中ではポトフの味の記憶がないのでこれ以上判断しようがないのだけど
こりゃちょっと外でポトフを一度食してみる必要がありそうですよ・・・
今夜は食べる前にごそっとコリアンダーを入れてみよう。そして胡椒をきかしてみよう。
ジャガイモを入れたことがマイナスに働いたか?
セロリとキャベツを入れなかったことがまずかった?
あまりにめんどくさいから鶏肉の皮をそのままにしたのが余計だったか?
まあいい。
次にもっと美味しくつくれるように一度、本物を食べに行こう。
しかし・・・スープがマジでめちゃくちゃ美味しいのが・・・たまらない。
これに生姜と葱をちらしたらもっと美味しくなりそうだな・・・水炊き・・・。
カネヅカ アラゾウ日記@5月17日
5月 18, 2008 on 1:05 am | In diary | コメントは受け付けていません。以前まではカネヅカ アラオを名乗っていましたが、
ここにきて上級職であるカネヅカ アラゾウを襲名するのも時間の問題ではないか
というくらいにひどい金遣いです。
アラゾウとるいぞうは名称は似ていますがまったく正反対です。
今日はAmazonとNinja Tuneのオンラインショップ、合わせて$400ほどお買い物・・・
しかもほとんどCD・・・
この国の非常にお粗末な音楽事情のなか、
Amazon君をはじめ、ネットの通販には頼りっぱなしなわけだが、いい加減にしないとまずい。
海にいけてないので主にお買い物がストレス発散になってる・・・
でも服とか買ってねー・・・
靴とかばんを探したいね。でもかばんなんて使う場所がないからまずは靴だな。
明日にでもMadison Avenueに出かけたいけどー明日は雨らしいんだよなー
そういえば、
体重は順調に減り続けて、驚愕の57キロ台に突入。
さすがに自分でもびっくりした。
朝、昼しか食べない生活してると、
バランス悪くて、高カロリー、高脂質の食事ばかりでも
月1キロペースで落ちるという実験結果。
成人病まっしぐら。
食生活って言うのは何年か後にがつーんと跳ね返ってくるとか。
痛風&糖尿病のダブルパンチとか、やだなー。
今日は朝にベリーミックスとキウイ、
お昼はポテトチップス(Jamaikan Jerk味!ケミカル!)とチョコレート。
いったいどうしたらこんなひどい食事になるのか教えてほしい。
やりたいことができないときは日記@5月14日
5月 15, 2008 on 12:11 am | In diary | コメントは受け付けていません。・・・どうする?
とりあえず今はひたすら耐えて身体を慣らしてしまえというベクトルに走っている
けど、これってば間違っているな。
やりたいことを出来るように変えていかないと。
どう変えるか?
考えて考え抜いてロジックを組み立てよう。
やりたいことが出来ない状況を変えられないなら、
また別の道を探さないと。
・・・ここにいてもまだ何も変われていない。
自ら変化するため、身体に刺激を与えていかねば。
ふと気づけばひとつき近くほったらかしの日記。
目標の週一回の更新も出来てない・・・
ここらで備忘録的メモを。
漸く冬が終わったですね!うれしいなー。
- New Jersey のサクラ
僕の部屋の目の前の木はサクラでした。
4月末に2週間ほど、ソメイヨシノかな、と思わせる可憐な花を咲かしていました。
今はところどころでヤエザクラが残っています。ボソボソっと咲いてます。
この地でもサクラといえば日本と合わせて語られることが多いみたい。
どうして日本とサクラのイメージが結びついたのかは調べてみると面白いかも。
東海岸でサクラといえば、首都Washington D.C.が有名。
近郊の町に住む日本人だけでなく、大勢の人が見物にくるといいます。
一方でNew Jerseyには実はその有名なWashington D.C.を上回る規模のサクラの本数を誇る公園があります。
本数を競ってもあまり意味はないのでそれはともかく、そこはとても素敵なところだそうで
今年は行きそびれてしまったのでぜひとも来年はお花見に出かけたい。
アメリカは禁酒法の名残か屋外での飲酒が禁じられているのと
人前で酔っ払うのをあまりいいこととしない文化なので
サクラの下で盛大に酒盛りをすることは不可能。
そのかわりにサクラの周りから余計なものを取り払って楽しむことが出来てそれはそれで趣がある。
- 初Yankee Stadium
Yankee Stadiumは来シーズンからお隣の新球場になるそうで
このふるい球場は今年が最後ということ。
Seattleとの試合ってことで球場には日本人もたくさん。
土曜日の午後のぬるい試合をまったりと見て過ごす。
というか試合はほとんど見ないで、新しいカメラの機能を試す試す・・・
300fps、600fps、そして30-300fpsの可変バージョンでスローモーションばかり。
ただ野球ばかり撮っていてもこの新しいカメラの面白さはまだわかんないな・・・。
・・・撮影に熱中していたおかげであんまり試合自体の印象がない・・・
- West Village周辺をうろうろ
会社の同僚(というか先輩)が帰国するので、歳もわりと近くて色々お世話になった先輩に
お礼をすべく夕食を一緒にする。
というか、普段おそまつな食事しかしていない、もしくは食事をしていないので
たまにはいいものを食べてやる!と意気込んで僕が行きたいお店を予約。
West Villageにあるポルトガル料理 “Alfarma”。
正直言うと、驚きのあるような料理ではなかったけど、
雰囲気も込みで安全なお店、という感じかしら。
魚介のスープ、美味しかったわー。
このWest Village界隈はManhattanの中ではわりと雰囲気がのんびりしている。
Hudson Streetという大通りが走っているのだけどその道もそんなにわさわさしていない。
RRLとかMarcとかお店も点在していていいとこである。
きっとBlooklynだとかWilliamsburgだとかはこんな雰囲気なんだろうな。
ところで僕はこの魚介のスープが大好きだってことを再確認した。
この料理は貝の身をはがしたり、ロブスターの殻を割ったり、作業をしながら食べる。
楽しい。
でも、作業の分だけ完食までに時間がかかる。
自分がペラペラしゃべってしまうととっても他の人を待たせてしまう。
気をつけるべし。
Powered by WordPress with Pool theme design by Borja Fernandez.
Entries and comments feeds.
Valid XHTML and CSS. ^Top^