PicLensがすごい。

4月 9, 2008 on 5:13 pm | In tech | コメントは受け付けていません。

web上の写真/imageを快適にさくさくながめるためのプラグイン。
「おおおー!」
と、なること間違いない。
とりあえず、下記のリンクからそのデモを見るべし。
僕はこれでFlickrをブラウジングしたんだけど
今までのチマチマしたブラウジングが
馬鹿みたいに感じられるほど気持ちよかったです。
ほんとすごいよ、ビュンビュン動くから。
これがブラウザだってことが信じられん・・・

Cooliris, Inc. | Beyond the Browser

040908_01.JPG

グラフィック周りが非力なマシンだとどうなるかちょっとわからないけど
特に東京の快適なブロードバンド環境だと
サイコーに気持ちいいPhoto Blowsingが出来るんじゃなかろうか。
MSあたりに買収されて次期IEに標準搭載されたりして・・・

フルスクリーンで動くのでスクリーンキャプチャできねえ・・・

Verizon wins C block

3月 20, 2008 on 5:23 pm | In misc, tech | コメントは受け付けていません。

大方の予想通りのVerizonとAT&T・・・さてこれからどうなるか。
否定的な意見も目に付くけど、Open Access という課題に
Verizonがどういう風に対応してくるのかが見ものだなー。
09年に停波したあとどういうタイムラインで新しい枠組みが
立ち上がるのかも気になるところ。
あとはMobile WIMAXがどこかで実用化されるのか・・・

Andoroid携帯のリリースラッシュにも期待☆

FCC releases 700MHz auction details, Verizon, AT&T big winners – Engadget

Verizon and AT&T win big at airwave auction | Technology | Reuters

Verizon Wireless Wins Biggest Swath of U.S. Airwaves (Update5)

Verizon Wins Key FCC Auctions

Wireless Spectrum Auction – Blogrunner

dailywireless.org ? Verizon Gets the “C” Block

FCC Auctions: Summary: Auction 73

Open Accessを条件とさせた時点でGoogleの野望は半ば果たされていた
という見方が一般的みたいだけど、自分もそう思う。
こっちの世界のインフラ部分を運用するのはやっぱりGoogleじゃないんだろうな。
こういったGoogleのやり方をを批判する人もいるだろうし、
簡単に言ってしまうと、日本人のおじさんたちにはこのGoogleの行動だけでなく
Auctionの仕組みからして理解しがたいだろうけど、
一方でここまで合理性を追求することで壁を破っていくのが
アメリカの強さなのかもしれない、と感じるこの頃。

あと、これがアメリカにおけるキャリアと端末メーカー、Consumerの力関係を
変化させる要因になるといいなー。という零細端末メーカー側からぼそっと・・・

アメリカの700Mhz帯オークションが漸く終了

3月 19, 2008 on 2:58 pm | In misc, tech | コメントは受け付けていません。

U.S. Airwaves Bids Total $19.6 Billion; Auction Ends (Update2)

Bloombergから。
総額196億ドルって1兆9千億円くらいか・・・
これはアナログテレビ放送終了後の空きスペースのオークション。
日本ではこの割り当ては結局談合できまるっつう・・・
そんな国にInnovationが起こりうるですか?

利権大国日本において電波利権も既得権益者ががっちり守るのは当然ですが
なにがひどいって、この利権を抑えているのがメディア(テレビ局)故、
この利権構造に対する一般的な認知度があまりに低くて結局お上の言いなりになっている点。
新聞なんてテレビ局と表裏一体
ですから、
たとえ報道されたとしてもポイントはすりかえられて
(例えば著作権問題における「文化を守れ!」みたいな)
霞ヶ関と癒着した皆さんの利権を牛耳る体質は変わらないまま手遅れになるという、
暗い未来の妄想。
それじゃあ何にも変わらないよね・・・

と、日本批判したいことはたくさんあるけど、それはさておき、
移動体通信の新しいスタンダードともなるべき
オープンアクセス要件のあるCブロックは
VerizonかAT&TかはたまたGoogleか・・・
いずれにせよFCCからの発表が楽しみ。
これは大きな変化の前段階ですから。
携帯がみんなに普及したように、また時代が変わるかもしれないってときに
アメリカにいることのこの幸運。
いったいどんなおもしろいことになるのやら。

Hondaってイイよなー

2月 4, 2008 on 11:41 am | In fun, movie, tech | コメントは受け付けていません。

大学4年生で就職活動をしていたときにHondaの会社説明会に行ったことがある。
正確にいうと、予約も何もないままに説明会会場に押しかけて、無理やり参加させてもらった。
本社が近所だったり、F1絡みで応援していたり、セナに憧れていたりで
そういうことから常に気になる会社だし、と思って会社説明会に行ったのだと思う。
でもそこでの話はある意味でとても強く僕の中に印象に残り、
そこで出てきたキーワードは今でもはっきりと覚えている。

それは、「世の中から存在を期待されるような会社」というキーワード。
Hondaは「世の中から存在を期待されるような会社」でありたいと考えている、ということ。

なんてポジティブな考えなんだろうって思った。
それこそがすべてのモチベーションなんだ、って心から共感できた考え方だった。
(故あってその後、Hondaとは縁がなかった。次のテストに思いっきり遅刻こいたのもいい思い出だ。)

この言葉はいまだに僕の中で強く重みを持っている。
あの時以来、どんな風になりたいか考えると、
自分も「存在を期待されるような人間」になりたい、と思うようになった。

もちろんこの言葉は、読み方をかえれば、ネガティブにも捕らえることができるけど
僕はいつもポジティブな意味で使う。
早く今のこの場所でも「存在を期待される」ように信頼を築いていこう。

という長い前フリだけど、
僕の心の中で応援している企業ランキングベスト5のうちのひとつHondaさんの企業広告。
たぶんHonda UKじゃないかな?
Hondaさんの広告はほんとに素敵で秀逸なものが多い。
近年だとHonda UK : AccordのCFとか、同じくHonda UK : CivicのCFとか。

でるか?Sigma DP1

1月 29, 2008 on 9:52 pm | In tech | コメントは受け付けていません。

日曜日と月曜日は朝5:00までオフィスにいました・・・
このまま泊まっちゃうか!っていう勢い。
でも車で5分走らないうちにおうちがあるので帰りましたよ。
いまだに仕事ひとつこんなに時間かかるなんて、全然進歩してねー。
もっと効率的にまわしていかないと。
アメリカに来て以来、Work Life Balance が最悪。変わらないと。変えないとなー。

さて明日からはPMAっていうカメラの展示会で今年2度目のLas Vegas出張です。
(とはいえ、僕がいく展示会っていうとCES、そしてこのPMAくらいなんだけど)

そこでついにベールを脱ぐのが期待されているのが
このSigma DP-1 というカメラ。

012908_01.JPG

SIGMA DP1

実は前からこのカメラが気になっていて、次に買うならRicoh GX-100にしようか
このSigmaを待ってみようか、それともいっそのことOlympus E410を行っちゃうか
迷いまくっていたのだけど、ついに今週のPMAで発売が発表されるかもって話なのです。
細かい話をすると長いので省略するけど・・・
ひとつの特徴はCCD。今までのコンパクトデジカメとはまったく違うものが搭載されてるの。
これがお幾らなんだろうなー。
時間を見つけてSigmaブースにさわりに行ってこよう♪

こりゃあますます迷っちゃいそう、たまらん。
実はNatura Classicaも改めてほしくなってるしで、
カメラに心をくすぐられまくりです。財布の紐がゆるゆる。

Cool Elavator in Louvre

1月 24, 2008 on 2:52 pm | In tech | コメントは受け付けていません。

パリには行ったことあってもLouvreには行ったことない。
あのガラスのピラミッドの中に
こんなかっちょいい階段とエレベーターがあったなんて知らなかった。

http://www.youtube.com/watch?v=mcFeJWJjIXc

New Yorkのかっこいいエレベーターというと
Fifthe AvenueにあるApple Storeのものかな。
このApple Storeは24時間営業なので
夜に行くとエレベーター乗り放題♪

あとエレベーターつながりでこんなのも見つけた。

世界で最も高い、屋外ガラス製エレベーター : Gizmodo Japan

高いところから見下ろしたり、高いところを見上げたりすると
お尻がくすぐったくなってしゃがんでしまいたくなるのですが
いい加減にこの高いところの苦手意識を克服したい。
もっと高いとこに行きたいもの。
しかしこの中国のエレベーターはすげえとこにつくってあるな・・・
高さもそうだけど、よくもこんなとこにつくったもんだわ

iPod Touch Update

1月 18, 2008 on 11:19 am | In diary, tech | コメントは受け付けていません。

昨晩も自宅からネットに接続できた。
どうやらそれまでの2-3週間の間に、この地域のWirelessLANサービスを提供している
会社がいったん倒産したりしてごたごたしていたのをようやくメンテがはいったということらしい。ということで発表から数日、$20払っていPod Touchのソフトウェアをアップデートした。
同時にiTuneもアップデート、アカウントもUSストアで作り直してみた。
メールはすばらしい使い心地だし、マップにいたっては軽い感動を覚えたよ!すげえ!

個人的に足りないものとするとフラッシュ機能とRSSリーダー。
でもGoogle Readerがいちおうつかえるし、Google Readerはそのうちアプリとして出てくるよな。

いやーこりゃー週末ちょっと考えちゃおうかなーiPhoneとの蜜月を、って感じ。
今回のiPhoneのアップデートには日本語への正式対応は含まれていなかったみたいだけど
いずれにせよこれは対応されるものとすると・・・

Apple – iPod touch

011808_01.JPG

あまりにも楽しくてずーっといじくったりYouTubeみたりしていたらすっかり寝坊こいて
今朝は朝のミーティングに遅刻・・・座る場所もないのでもう参加しない。
さっきからすぐ隣の部屋でやってるよ・・・

Culture Firstにびっくりしたこと

1月 18, 2008 on 1:00 am | In misc, tech | コメントは受け付けていません。

いちおうメモっておこう。

「iPod課金」は「文化を守るため」――権利者団体が「Culture First」発表 – ITmedia News

?もうびっくりしてあいた口がふさがらなかった。
なんでこうなっちゃうんだろう、というか、
まさに印籠を出した、ってことか。
「文化」だなんていわれちゃうとだまされる人が増える。
そしてこの話題は著作権の話に飛び火しやすい様相を呈しているから始末が悪い。

こういうプロモーションをやられちゃうとなんだかすごーくがっくりする。
これって詭弁、でしょ。
そしてこれに参加する人々にもがっくりするな。
文化とは時代にに即してかわりゆくものだろうに。
そして伝統芸能だろうと創作物だろうと
それを評価する人、享受する人がいてこそ成り立つのでしょう。
自分たちの権利ばかり主張しているようにしか見えないよ・・・。

日本は高齢化社会になるにしたがって、社会の半分以上が既得権益者になりつつあるから
(むしろもうなってるのか?)
新しい仕組みに対して否定的なパワーが強いのは仕方がないけど、
いい加減に何とかならないものなのかな。
いったいどこのだれだよ87団体って。
なんのクリエイティビティも感じられないよ。

118 wallypower

1月 16, 2008 on 5:31 pm | In art, tech | コメントは受け付けていません。

118 wallypower

011608_01.JPG

どいつもこいつもとってもモダンで素敵な雰囲気。
オールドスクールなヨットもいいけど、こういうの見せられると
目が釘付けになるなー。
お値段も目が釘付けになりますが。

男はヨットを経てからやっと大人だもの
こういうのみるとやる気でてくるな!
乗りたいっていうのもあるけど、
ちょっと昔には夢みたいだったデザインと設備を兼ね備えた乗り物が現実にあること、
そういうのに触れていきたいよ・・・

しかしヨーロッパのお金持ちってのはマジで桁違いだ。すげえわ。
舌を巻くね。

« 前ページへ次ページへ »

Powered by WordPress with Pool theme design by Borja Fernandez.
Entries and comments feeds. Valid XHTML and CSS. ^Top^