Pepsi Surf
6月 12, 2008 on 12:26 am | In fun | コメントは受け付けていません。あんまし頻繁にエントリかけないのは、
1. まともなネット接続環境がオフィスにしかない
2. かといって仕事中に書いたりすると集中が途切れるのでまとまった時間が割けない
3. 必然的に日記とか書きづらくなる
4. 短い手抜きが多くなる
ってことで、いまさらながら言い訳がましいことを書くのだが・・・
先週末は最高気温華氏100度超(摂氏37度超)ってことで
それはもうとんでもない真夏でした。ここ数日はほんとにとんでもなかった。
とても外を歩けない・・・
そんななか初めてJersey Shoreに遠征にいってきたよ。
海の水は冷たいけどすっかり気持ちよくなりました。
まあ寝坊したせいでお昼頃に入ったら満潮でぜんぜん波がなくて
乗れなかったんだけど・・・
というわけで夏らしいYouTubeからの拾い物を・・・
Love : Cirque du Soleil @ Mirage
2月 5, 2008 on 12:15 am | In fun, music | コメントは受け付けていません。行ってきた!
日頃がんばった自分へのご褒美も兼ねて。
最高だったなー♪
おもわず帰りにサントラを買っちゃったよ。
Mirageの雰囲気もなかなか。
今回の出張ではLuxorに泊まったのだけど
まったく違う雰囲気だったな。
もちろんLas Vegasの中では、という注釈つきですが。
それにしてもLoveは良かった。
The Beatlesは永遠のスターだな。
たまんないよ。
“Piece of Peace Tokyo: World Heritage Site Built With Lego® – Part 2″
2月 4, 2008 on 12:50 pm | In art, fun | コメントは受け付けていません。New JerseyはともかくとしてせめてNew Yorkのイベントをピックアップするべきなんだが
ちょっと気になったもんで・・・
“Piece of Peace Tokyo: World Heritage Site Built With Lego® – Part 2″ Exhibition
From 2008-02-01 To 2008-02-25 at 18:00
10:00 – 21:00 Last Entrance at 20:30
Logos Gallery
B1F Parco Part1, 15-1 Udagawacho, Shibuya-ku, Tokyo 150-8377
Phone: 03-3496-1287
Hondaってイイよなー
2月 4, 2008 on 11:41 am | In fun, movie, tech | コメントは受け付けていません。大学4年生で就職活動をしていたときにHondaの会社説明会に行ったことがある。
正確にいうと、予約も何もないままに説明会会場に押しかけて、無理やり参加させてもらった。
本社が近所だったり、F1絡みで応援していたり、セナに憧れていたりで
そういうことから常に気になる会社だし、と思って会社説明会に行ったのだと思う。
でもそこでの話はある意味でとても強く僕の中に印象に残り、
そこで出てきたキーワードは今でもはっきりと覚えている。
それは、「世の中から存在を期待されるような会社」というキーワード。
Hondaは「世の中から存在を期待されるような会社」でありたいと考えている、ということ。
なんてポジティブな考えなんだろうって思った。
それこそがすべてのモチベーションなんだ、って心から共感できた考え方だった。
(故あってその後、Hondaとは縁がなかった。次のテストに思いっきり遅刻こいたのもいい思い出だ。)
この言葉はいまだに僕の中で強く重みを持っている。
あの時以来、どんな風になりたいか考えると、
自分も「存在を期待されるような人間」になりたい、と思うようになった。
もちろんこの言葉は、読み方をかえれば、ネガティブにも捕らえることができるけど
僕はいつもポジティブな意味で使う。
早く今のこの場所でも「存在を期待される」ように信頼を築いていこう。
という長い前フリだけど、
僕の心の中で応援している企業ランキングベスト5のうちのひとつHondaさんの企業広告。
たぶんHonda UKじゃないかな?
Hondaさんの広告はほんとに素敵で秀逸なものが多い。
近年だとHonda UK : AccordのCFとか、同じくHonda UK : CivicのCFとか。
Powered by WordPress with Pool theme design by Borja Fernandez.
Entries and comments feeds.
Valid XHTML and CSS. ^Top^